• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

動物実験用MRIを用いた、妊産婦脳血管障害の病態解析および治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21592090
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮坂 尚幸  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 講師 (70313252)

キーワード妊娠高血圧症候群 / 脳浮腫 / 子癇 / MRI
研究概要

妊産婦脳血管障害の病態を解析するため、本年度はラット急性高血圧モデルの作成および動物実験用MRIによる脳浮腫評価法の確立を目指した。急性高血圧の作成にはイソフルレン1.5%による麻酔下にラットに気管内挿管し、人工呼吸下でフェニレフリンを持続静脈注入することにより、動物の全身状態を変化させること無く安定した急性高血圧を作成することが可能であることが分かった。また脳浮腫評価のためのMRI撮像パラメターは、4.7T MRIにおいて、TR2000ms,TE80msのT2強調画像が最適であり、浮腫出現時には、後頭葉を主体とした信号強度の増加が認められた。また部位による脳浮腫の程度を定量評価するために、グラディエントカラム法による脳比重測定法を確立した。実際に脳浮腫作成後の脳から1mm四方の組織片を細切し比重測定を行ったところ、T2強調画像における信号強度と脳浮腫の重症度とが正の相関を示すことが判明した。
血管脳関門の破綻とそれに伴う細胞の脱分極(痙攣発作)を麻酔下で評価するために、塩化マンガンの静注を試みたが、文献に記載されている100mMの持続静注ではラット心毒性のために脳浮腫が出現する前に心停止もしくは肺水腫が出現することが多く、現在至適静注方法を検討中である。
次年度は、本年度確立した方法をもとに、妊娠ラットと非妊娠ラットの脳浮腫、細胞脱分極発生の閾値に差があるか否かを明らかにする予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi