• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

母体血小板と絨毛細胞の相互作用:PIH、IUGRの病因解明をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 21592095
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 幸保  京都大学, 医学研究科, 助教 (00508236)

研究分担者 藤原 浩  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30252456)
松村 謙臣  京都大学, 医学研究科, 助教 (20452336)
キーワード絨毛外トロホブラスト / 血小板 / 浸潤 / 血管リモデリング / 妊娠高血圧症候群 / 子宮内胎児発育遅延
研究概要

人工妊娠中絶より胎盤組織サンプルを20検体以上収集した。これらのサンプルより、本研究代表者が確立した方法を用いて絨毛外トロホブラストの分離を行った。得られた絨毛外トロホブラストを妊娠女性の末梢血由来の血小板と48時間共培養することにより、胎盤の母児境界面に見られる血管内トロホブラストに似た円形細胞への形態変化を誘導できることが確認できた。また、通常の培養を同時間行った場合には脱落膜組織内にある間質トロホブラストに似た紡錘形細胞に形態変化することも確認できた。
これらの円形細胞および紡錘形細胞からRNAを抽出してcDNAを作成し、RT-PCRにより絨毛外トロホブラストでの重要な機能が想定されている種々の分子についてその発現を調べた。その結果、他の研究者が血管内トロホブラストで発現が増強すると報告しているインテグリンα1の発現が紡錘形細胞に比べ円形細胞により強いことが判明した。また、本研究代者が血管内トロホブラストに特異的に発現することを報告したケモカイン受容体CCR1にっいても、円形細胞に発現が強いことが分かった。これらの結果は分離した絨毛外トロホブラストを血小板と共培養することにより、in vivoにおける血管内トロホブラストに分化させることができるという本研究代表者の仮説を裏付けるものであった。
現在、in vitroで形態変化させた円形細胞と紡錘形細胞から抽出したRNAサンプルが10ペアそろっており、本研究実施計画にあるマイクロ・アレイ分析を行うために共同研究者にそれらのサンプルを提出する準備を整えている。
また、「母体血小板が血管内トロホブラストによる母体血管リモデリングを促進している」という本研究代表者の仮説を総説として英文雑誌(Medical Molecular Morphology)に投稿することで、世界に発信する足がかりができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Possible contribution of circulating blood cells to embryo implantation2010

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara H
    • 雑誌名

      Indian J Physiol Pharmacol 54

      ページ: 51-59

  • [雑誌論文] Immune system cooperatively supports endocrine system-primed embryo implantation2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara H
    • 雑誌名

      J Mamm Ova Res 26

      ページ: 122-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of platelets in placentation

    • 著者名/発表者名
      Sato Y
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology (出版中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Maternal platelets and placental vascular remodeling2010

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y
    • 学会等名
      World Congress of Gynecological Endocrinology
    • 発表場所
      Firenze, Italy
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi