• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

64チャンネル心磁計での心拍変動解析による胎児中枢神経活動と胎教の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21592105
研究機関岩手医科大学

研究代表者

福島 明宗  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20208937)

研究分担者 中居 賢司  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (90146035)
小林 宏一郎  岩手大学, 工学部, 准教授 (60277233)
キーワード胎児心磁図 / 胎児心拍変動 / 胎児中枢神経 / 胎教
研究概要

【目的】我々は胎児心磁図を用いて、妊娠中における母体および胎児における自律神経活動の解析を行ってきた。一昨年度は正常胎児における自律神経活動の発達状態を検討し、本研究の基礎データを作成することが出来た。昨年度は神経学的後遺症や胎児死亡との関連性が高く、早期発見、原因検索、well beingの評価が重要であるといわれている子宮内胎児発育遅延(FGR)における自律神経活動の評価を行った。今年度は昨年に引き続き胎教に関する検討を行った【対象】35例の正常例および12例のFGR。【方法】母体および胎児の自律神経活動の計測は、岩手医科大学に設置されている64チャンネルMCGを用いて、時間領域解析であるcoefficient of variance(CV_<RR>)と周波数領域解析(高周波領域HF:0.15-0.40Hz、低周波領域LF:0.04-0.15Hz)を分析することで行った。各被験者を、胎教に良いと言われるモーツアルト音楽を聴取させ精神的安定を保った状態と暗算という精神的負荷をかけた状態の二種類の条件下におき、母体および胎児の自律神経活動の状況を解析した。1症例あたりの測定時間は母体の負担を鑑みてトータル10~15分間とし、5分間連続測定を2~3回施行して胎児心拍700拍分の胎児心拍および同時間内の母体心拍を分析した。【結果】昨年同様、正常胎児におけるCV_<RR>値は妊娠経過に従って増加傾向を示したが、FGR症例では妊娠経過による変化を認めなかったこと、正常例およびFGRにおけるLF/HF値は妊娠経過に従って増加傾向を示したことを確認した。さらに胎児・母体とも音楽安静によりLF/HF ratioが減少した。【結論】胎児・母体とも音楽安静がLH成分に影響する可能性を示唆した。この結果は今後胎児の評価を行う上での重要な知見であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of fetal autonomic nervous system activity by fetal magnetocardiography : Comparison of normal pregnancy and intrauterine growth restriction2011

    • 著者名/発表者名
      Akimune Fukushima, Kenji Nakai, Tomonobu Kanasugi, et al
    • 雑誌名

      Journal of Pregnancy

    • DOI

      10.1155/2011/218162

    • 査読あり
  • [学会発表] Assessment of fetal autonomic nervous system activity by fetal magnetocardiography : comparison of normal pregnancy and intrauterine growth restriction2011

    • 著者名/発表者名
      Akimune Fukushima
    • 学会等名
      The XXII Asian and Oceanic Congress of Obstetrics and Gynecology
    • 発表場所
      TAIPEI
    • 年月日
      20110923-20110927

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi