• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クラミジア熱ショックタンパク質の卵管炎病態形成への関与

研究課題

研究課題/領域番号 21592107
研究機関自治医科大学

研究代表者

平野 由紀  自治医科大学, 医学部, 助教 (10398521)

研究分担者 柴原 浩章  自治医科大学, 医学部, 教授 (80206143)
島田 和彦  自治医科大学, 医学部, 助教 (60424024)
キーワードクラミジア・トラコマティス感染症 / 抗精子抗体 / 熱ショック蛋白60 / 卵管性不妊症 / 免疫性不妊症
研究概要

クラミジア・トラコマティス(Ct)感染症は卵管性不妊症、子宮外妊娠や骨盤腹膜炎の発生と密接に関係する。細菌やウイルス感染、外科的ストレス、悪性転換、虚血、出血性ショックなどの有害な条件に遭遇した細胞は、自らを保護するためにこれらのストレス刺激に対し誘導性のheat shock proteinを合成する。Ctなどの微生物では、永続的な環境変化に暴露されているが、このような変化に適応するため微生物自身もHSPを産生する。病原菌の侵入は宿主であるヒトにとってストレスで、宿主は病原菌め存在に応答する免疫を誘導するためHSPを産生する。病原菌にとっても対峙する環境が出現し、病原体由来のHSPも産生される。cHSP60ほクラミジア属間では95%を超える高いタシパク質レベル一致率で高度に保存され、またcHSP60は他の細菌種の相両HSP60とアミノ酸配列が約60%一致し、ヒト由来のHSP60とは約50%の相同性がある。この相同性がcHSP60とhuman HSP60の交差反応の原因となり得る。またCtによる広範な炎症には、cHSP60に対する宿主の免疫応答の活性化が深く関与することが知られている。Ct持続感染ではCt菌体は増殖しないが、免疫原性の高いcHSP60は産生され続け、cHSP60に対する宿主であるヒトの免疫応容活性化により、再感染の際の遅延型過敏反応を惹起する。この遅延型過敏皮応がCt持続感染の際の広範な炎症に関与する。
またクラミジアと同様に免疫性不妊症に密接に関与する抗精子抗体賛成の有無との因果関係を確認するため、それぞれ抗クラミジア・トラコマティス抗体保有不妊女性の抗精子抗体の有無及び抗体価を測定し関与を確認した。
これらの関係と抗ヒートショックプロテイン60抗体価との因果関係は確認できなかったが、クラミジアおよび精子膜上の共通抗原となりうる蛋白の可能性が示唆された。

研究成果

(4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Incidence of sperm immobilizing antibodies in infertile women with past Chlamydia trachomatis infection.2011

    • 著者名/発表者名
      Yuki H
    • 雑誌名

      American Journal of Reproductive Immunology

      巻: 65 ページ: 127-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <内科で診るか?専門医からのアドバイス>性行為感染症-クラミジア・トラコマティス感染症について2010

    • 著者名/発表者名
      平野由紀
    • 雑誌名

      内科

      巻: 106 ページ: 861-865

  • [学会発表] Comparison of tubal pathology induced by transvaginal and intraperitoneal inoculation with Chlamydia trachomatis in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirano
    • 学会等名
      IFFS 20^<th> World Congress on Fertility & Sterility
    • 発表場所
      Munich、Germany
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] クラミジア・トラコマティス性卵管性不妊症の病態形成における熱ショック蛋白の役割~クラミジア・トラコマティス二次感染モデルマウスを用いての検討~2010

    • 著者名/発表者名
      平野由紀
    • 学会等名
      第9回自治医科大学シンポジウム
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi