• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

PET検査による抗癌剤感受性試験法の開発:腫瘍細胞内P糖蛋白発現の画像化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21592125
研究機関福井大学

研究代表者

黒川 哲司  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (60334835)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (50305603)
小辻 文和  福井大学, 医学部, 教授 (50153573)
吉田 好雄  福井大学, 医学部, 准教授 (60220688)
品川 明子  福井大学, 医学部, 助教 (90444223)
キーワード抗癌剤 / 感受性試験 / PET / P糖たんぱく / シスプラチン
研究概要

本研究の目的は、「In Vivo抗癌剤感受性検査法」の確立である。これまでの「薬剤効果予測法」は、生検組織を用いた抗癌剤感受性試験もしくは免疫組織学的評価法であり信頼に足るものは未だ存在していない。その原因として、多クローンである腫瘍への効果を、ごく一部の組織、しかもIn Vitroで評価することにあると考える。その原因を克服するため、「PET検査を用いてIn Vivoで腫瘍内の抗癌剤感受性に関与することが示唆されているP糖蛋白発現を分子イメージングする」ことを考えた。
【本年度の報告】
(1) 分子イメージング薬剤の作成
昨年度作成された、イメージング薬剤の精度を調べた。予想したより、精度に問題があったため、現在、イメージング薬剤の生成法を変更し、調整している。
(2) 実際の卵巣癌とP糖蛋白発現の相関
卵巣癌の臨床データーを使い、P糖蛋白(抗癌剤を細胞外へ排出する膜蛋白)の発現とhCtr-1(抗癌剤を細胞内へ流入する膜蛋白)の発現の相関を調べた。この結果は、23年度、婦人科腫瘍学会と癌治療学会で報告め予定である。
(3) 実際の卵巣癌とhCtr-1発現の相関
そのhCtr-1発現の結果を2010年にCancer Chemotherapy Pharmacologyに掲載された。その結果から、hCtr-1のイメージング薬剤の作成も行っている。
【意義・重要性】
本研究は、これまで有効な方法がなかった抗癌剤感受性試験の新しい方法の確立に繋がると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Protein kinase inhibitors emodin and dichloro-ribofuranosylbenzimidazole modulate the cellular accumulation and cytotoxicity of cisplatin in aschedule-dependent manner.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa T, He G, Siddik ZH
    • 雑誌名

      Cancer Chemotherpy Pharmacology

      巻: 65 ページ: 427-436

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi