• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規治療法の開発に向けて:微小境環における子宮平滑筋肉腫の生物学的応答性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21592126
研究機関信州大学

研究代表者

林 琢磨  信州大学, 医学系研究科, 准教授 (60359726)

キーワード子宮平滑筋肉腫 / 微小環境 / 血行性転移 / 血管新生
研究概要

がん微小環境は、腫瘍細胞と間質との相互作用などとともに、固形がんの基本的性質1つである。林らは、プロテアソームの構成因子LMP2の発現低下は、ヒト子宮平滑筋肉腫の発症に直接関与していることを明らかとした。現在、正常組織とは異なるがん微小環境での子宮平滑筋肉腫の生物学的応答についてLMP2の発現を主眼において解析を行い、子宮平滑筋肉腫の治療標的因子の絞り込みを行っている。子宮平滑筋肉腫培養細胞内においてLMP2の恒常的発現により、どのような機序が誘導されるか、林らは、サイトカイン・ケモカインを中心とした遺伝子発現のプロファイリングをマイクロアレイにより検討している。現在まで、血行性転移:細胞浸潤と新生血管の誘導因子であるVEGF-AとIL-8の遺伝子発現が、LMP2発現低下によって著しく誘導されることが明らかとされた。つまり、子宮平滑筋肉腫細胞での顕著なVEGF-AとIL-8の発現が、LMP2の恒常的発現により低下する。そこで、IL-8の生物学的作用である子宮平滑筋肉腫細胞の細胞遊走能・浸潤能とLMP2の発現状況との関連性について検討を行った。子宮平滑筋肉腫細胞の細胞遊走能・浸潤能が、LMP2の恒常的発現により有意に低下し、その機序は、LMP2の恒常的発現により低下されたIL-8に依存していることが明らかとされた。つまり、子宮平滑筋肉腫の血行性転移には、LMP2の発現が関与している可能性が示された。現在、さらに子宮平滑筋肉腫の血行性転移とLMP2の発現に関する詳細な検討を行っている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Potentiation of TLR9 responses for human naive B-cell growth through RP105 signaling2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Yamazaki
    • 雑誌名

      Clinical Immunology 135

      ページ: 125-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type-specific roles of histone deacetylase(HDAC)overexpression in ovarian carcinoma : HDACl enhances cell proliferation and HDAC3 stimulates cell migration with down-regulation of E-cadherin.2010

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hayashi
    • 雑誌名

      International J. Cancer 126

      ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor immunoediting : from immunosurveillance to tumor escape-incase of uterine leiomyosarcoma-.2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 雑誌名

      Current Research Immunology 1

      ページ: 33-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Priorityの重要性:ヒト子宮平滑筋肉腫のバイオマーカーの発見と新規診断法の確立2009

    • 著者名/発表者名
      林琢磨
    • 雑誌名

      癌と人 36

      ページ: 57-58

    • 査読あり
  • [学会発表] Established LMP2-Biomarker for Development of Diagnosis and Anti-tumor Drug against Uterine Leiomyosarcoma.2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      シンポジウム2nd Annual Congress and Expo of Molecular Diagnostics(CEMD-2009)、国際会議招待講演
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20091119-20091121
  • [学会発表] A novel diagnostic biomaker, LMP2, for human uterine leiomyosarcoma.2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      一般口演、The 20th Asia Pacific Cancer Conference、国際会議
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20091112-20091114
  • [学会発表] Detection of somatic mutation on IFN-γ signaling pathway in Uterine Leiomyosarcoma2009

    • 著者名/発表者名
      Kano H, Horiuchi A, Konishi I, Hayashi T
    • 学会等名
      第68回日本癌学会(Workshop)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      20091001-20091003
  • [学会発表] Established LMP2-Biomarker for Development of Diagnosis and Anti-tumor Drug against Uterine Leiomyosarcoma.2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      第68回日本癌学会(Workshop)
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      20091001-20091003
  • [学会発表] 子宮平滑筋肉腫の血行性転移の分子生物学的解析:LMP2の発現の関与について2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      シンポジウム、第18回日本がん転移学会学術集会総会、依頼講演
    • 発表場所
      旭川、日本
    • 年月日
      20090723-20090724
  • [学会発表] LMP2-Deficient Mice as Animal Model of Spontaneous Uterine Leiomyosarcoma for Development of Diagnosis and Anti-tumor Drug2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      シンポジウムWorld Cancer Congress 2009国際会議、招待講演
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20090615-20090622
  • [学会発表] LMP2とCyclin Eをバイオマーカーとした子宮平滑筋肉腫に対する新規診断法2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      一般口演、創薬イノベーションフォーラム2009
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2009-12-15
  • [学会発表] 子宮平滑筋肉腫の発症機序の解析と新規バイオマーカーを用いた診断法の確立2009

    • 著者名/発表者名
      Takuma Hayashi
    • 学会等名
      東北大学病院がんセミナー・東北がんプロフェショナル養成プラン、依頼講演
    • 発表場所
      仙台、日本
    • 年月日
      2009-07-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/department/doctor/zouki/immunol/main_frame.htm

  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/good_practice/cancer_gp/course/course04/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi