• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規血管新生調節因子バソヒビンによる婦人性器がん分子標的・遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592143
研究機関自治医科大学

研究代表者

嵯峨 泰  自治医科大学, 医学部, 講師 (70360071)

キーワード婦人性器癌 / 分子標的治療 / 遺伝子治療 / バソヒビン1
研究概要

バソヒビン1(VASH1)発現プラスミドベクターをトランスフェクションした様々な婦人性器がん培養細胞を対象としたこれまでのex vivo実験により、VASH1は多くの婦人性器がんに有効である可能性が示された。この結果を踏まえて、VASH1を用いた分子標的・遺伝子治療実現のため、VASH1搭載アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(AAV-VASH1)作成に着手した。AAVベクターは血清型により標的組織での遺伝子導入効率が異なる性質を有する。本研究では骨格筋に対して最も効率よく遺伝子導入可能なAAV1型のベクター(AAV1-VASH1)を作成した。作成方法としてはウイルスを一切使用せず、プラスミドベクターのみを用いた安全なアデノウイルスフリーシステムを選択した。これまでの研究で用いたVASH1発現プラスミドベクターからサイトメガロウイルスプロモーターおよびVASH1のcDNA配列のみを切り出し、触Vベクタープラスミドの両inverted terminal repeat間に挿入し、AAV-VASH1ベクタープラスミドを作成した。このベクタープラスミドとAAV1ヘルパープラスミド、およびアデノウイルスヘルパープラスミドの3つのプラスミドベクターを胎児腎組織由来の293細胞にリン酸カルシウム共沈法でトランスフェクションし、AAV1-VASH1ベクターを作成した。未精製のAAV1-VASH1を293細胞に感染させ、48時間後に細胞を回収し蛋白質を抽出、抗VASH1マウスモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロットを行ったところ、感染細胞におけるVASH1の発現が確認された。その後、大量調整を行い、動物実験に供するのに充分な量のAAV1-VASH1を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Vasohibin-1の卵巣癌への効果とその機序に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      嵯峨泰
    • 学会等名
      第7回Vasohibin研究会
    • 発表場所
      東北大学加齢医学研究所国際会議場
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] バソヒビン-2は新規腫瘍血管新生因子であり、卵巣癌治療における有用な分子標的となりうる2011

    • 著者名/発表者名
      高橋詳史
    • 学会等名
      第63回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] 卵巣癌細胞に対する血管新生ネガティブフィードバック調整因子バソヒビン1の効果2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨泰
    • 学会等名
      第52回日本臨床細胞学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] バソヒビン2は新規血管新生因子であり、卵巣癌の腹膜播種形成に関わる2011

    • 著者名/発表者名
      高橋詳史
    • 学会等名
      第52回日本臨床細胞学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 子宮体癌の進展における新規腫瘍血管新生因子バソヒビン-2の役割2011

    • 著者名/発表者名
      小柳貴裕
    • 学会等名
      第52回日本臨床細胞学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi