• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

蝸牛内有毛細胞カリウム電流特性の温度依存性

研究課題

研究課題/領域番号 21592160
研究機関九州大学

研究代表者

君付 隆  九州大学, 医学研究院, 准教授 (50240908)

研究分担者 松本 希  九州大学, 大学病院, 助教 (60419596)
大橋 充  九州大学, 大学病院, 医員 (70529883)
キーワード内耳 / 蝸牛 / 有毛細胞 / イオンチャネル / カルウムチャネル / 温度依存性
研究概要

内耳蝸牛の内有毛細胞は、音による機械的刺激を電気信号に変換し、聴神経へと伝播する受容器細胞である。内有毛細胞に存在する膜イオン電流の中でも、K電流は細胞静止膜電位の保持、興奮刺激後の再分極(細胞のリセット)に関与しており、細胞生存のために重要な膜イオン電流である。K電流の中で、TEA(tetraethylammonium)感受性の速いK電流(Ik,f)は、細胞の素早いリセットに最も関与するため、Ik,f電流の生理学的特性を解明することが重要である。ところが、これまでliving cellに対して行われてきた電気生理学的研究は、室温(20-25℃)にて行われており、ホ乳類の生理的環境である36℃前後での研究は行われておらず生理的な特性を示していなかった。本研究では、内有毛細胞のK電流の温度依存性について、特に36℃での特性について、パッチクランプ法を用いて研究することを目的とする。
昨年度は、温度コントローラ(Dagon DTC-200)を既存のパッチクランプセットに組み込み、急性単離した内有毛細胞が36℃溶液中でも安定した形態を保つことが確認された。また、Ik,f電流と混在するIk,n電流の存在を明らかとし、その特性について研究した。
本年度は、本来の目的であるIk,f電流に対する温度依存性について研究を開始した。温度を上昇させることによる細胞外液の対流のため、安定した電極のギガシールを保つことが困難で、本年度は多くの結果を得ることはできなかったが、Ik,f電流の特徴である不活性化過程に変化を認める傾向があった。来年度は、さらに記録を増やしある程度の結果を得られると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Property of I_<K,n> in inner hair cells isolated from guinea-pig cochlea.2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitsuki T, et al
    • 雑誌名

      Hear Res

      巻: 261 ページ: 57-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of hydrogen peroxide on potassium currents in inner hair cells isolated from guinea-pig cochlea.2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitsuki T, et al
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 21(16) ページ: 1045-1049

    • 査読あり
  • [学会発表] 語音明瞭度と純音聴力検査閾値の比較2010

    • 著者名/発表者名
      君付隆
    • 学会等名
      第55回 日本聴覚医学会総会学術講演会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂(奈良市)
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 聴覚の基礎研究-何が分かって何が分かっていないのか2010

    • 著者名/発表者名
      君付隆
    • 学会等名
      第20回 日本耳科学会総会学術講演会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(松山市)
    • 年月日
      2010-10-07
  • [学会発表] 鼓膜・中耳の肉芽性病変2010

    • 著者名/発表者名
      君付隆
    • 学会等名
      第83回ヤング耳鼻科会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi