研究概要 |
内耳蝸牛の内有毛細胞は、音による機械的刺激を電気信号に変換し、聴神経へと伝播する受容器細胞である。内有毛細胞に存在する膜イオン電流の中でも、K電流は細胞静止膜電位の保持、興奮刺激後の再分極(細胞のリセット)に関与しており、細胞生存のために重要な膜イオン電流である。K電流の中で、TEA(tetraethylammonium)感受性の速いK電流(Ik,f)は、細胞の素早いリセットに最も関与するため、Ik,f電流の生理学的特性を解明することが重要である。ところが、これまでliving cellに対して行われてきた電気生理学的研究は、室温(20-25℃)にて行われており、ホ乳類の生理的環境である36℃前後での研究は行われておらず生理的な特性を示していなかった。本研究では、内有毛細胞のK電流の温度依存性について、特に36℃での特性について、パッチクランプ法を用いて研究することを目的とする。 昨年度は、温度コントローラ(Dagon DTC-200)を既存のパッチクランプセットに組み込み、急性単離した内有毛細胞が36℃溶液中でも安定した形態を保つことが確認された。また、Ik,f電流と混在するIk,n電流の存在を明らかとし、その特性について研究した。 本年度は、本来の目的であるIk,f電流に対する温度依存性について研究を開始した。温度を上昇させることによる細胞外液の対流のため、安定した電極のギガシールを保つことが困難で、本年度は多くの結果を得ることはできなかったが、Ik,f電流の特徴である不活性化過程に変化を認める傾向があった。来年度は、さらに記録を増やしある程度の結果を得られると思われる。
|