• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

線溶系遺伝子変異マウスを用いた聴覚における線溶系の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592166
研究機関自治医科大学

研究代表者

石川 浩太郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (60347987)

研究分担者 中村 謙一  自治医科大学, 医学部, 研究員 (10448855)
窓岩 清治  自治医科大学, 医学部, 講師 (70296119)
坂田 洋一  自治医科大学, 医学部, 教授 (40129028)
市村 恵一  自治医科大学, 医学部, 教授 (00010471)
キーワード耳科学 / 感音難聴 / 線溶系遺伝子
研究概要

この研究では線溶系が聴覚にどのような影響を与えているかを、線溶系遺伝子変異マウスを用いて明らかにすることが目的となっている。このため、聴覚における線溶系の機能解析組織を行うため、プラスミノゲンアクチベーター(t-PA)ノックアウトマウス、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)ノックアウトマウスなどの各種線溶系遺伝子変異マウスについて、実験に必要十分な検体を確保するため、コロニーを確立し、その聴力閾値と聴力の異常が認められた場合原因部位を検索するため、組織学的な解析を行う方針としている。まずt-PAノックアウトマウスに注目して、5週齢、10週齢、15週齢のマウスを作成した。マウスの聴力測定の一つとして、計画書にあった通り聴性脳幹反応検査を行った。若齢マウスにおいて聴力に異常が認められず、用意した最も高齢の15週齢においても聴力は野生型のC57BL/6Jマウスと比較して差が認められず、正常聴力を呈することが確認された。このためさらなる老齢マウスを作成し、加齢の段階で聴力に差が生じるかどうかの確認を行っている。生後10カ月時点で聴力を確認した結果では、野生型のC57BL/6Jマウスが有する齢性変化と大きな差が認められなかった。さらに飼育を継続し、さらなる加齢による変化の差を観察している。また他の線溶系遺伝子変異マウスについても順次、検査を進めている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi