• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

哺乳に関連した嗅覚系ニューロンの統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592175
研究機関信州大学

研究代表者

森泉 哲次  信州大学, 医学部, 教授 (70157874)

研究分担者 川岸 久太郎  信州大学, 医学部, 助教 (40313845)
福島 菜奈恵  信州大学, 医学部, 助教 (90334888)
キーワード嗅覚 / 嗅上皮 / 嗅球 / ニューロン / 閾値
研究概要

生後1日(P1)の新生児ラットにおいて、哺乳のための嗅覚機能発現(Nipple searching)に必要な嗅球投射ニューロン(僧帽細胞)の定量化を試みた。P1ラットの右側の嗅球を除去し、左側の嗅覚伝導路(外側嗅索:LOT)をガラスマイクロピペットで様々な程度に損傷した。哺乳の有無は、Nipple attachmentと胃内ミルクで判定した。神経トレーサー(FG:Fluoro-Gold)を外側嗅索損傷部後方の梨状葉嗅皮質に注入し、軸索損傷を免れたFG(+)僧帽細胞を可視化した。パラフォルムアルデヒド溶液で還流固定し、嗅球を含む脳を摘出した。嗅球・嗅索は、パラフィン切片(前頭断・5μm厚・100μm間隔)を作成し、FG注入部は、凍結切片(前頭断・50μm厚・100μm間隔)を作成した。嗅球投射ニューロンの定量化は、細胞核を有するFG(+)僧帽細胞を100μm間隔のすべての嗅球切片で計測し行った。哺乳機能で2群に分けられた個々の外側嗅索損傷ラットについて、すべてのFG(+)僧帽細胞を計測した。正常・対照ラットのFG(+)僧帽細胞は、3189,3209,3350,3409(n=4)であった。哺乳(+)ラットのFG(+)僧帽細胞は、1203,1360,1454,1534,1568,1583,1586,1641,1781,2046(n=10)であった。哺乳(-)ラットのFG(+)僧帽細胞は、460,569,1161,1296(n=4)であった。正常・対照群のFG(+)僧帽細胞の平均数を100%とすると、哺乳(+)群のFG(+)僧帽細胞は37-62%で、哺乳(-)群のFG(+)僧帽細胞は14-39%であった。以上の結果から、生後1日の新生児ラットにおいては、約40%の嗅球投射ニューロンが1側に存在すれば、哺乳のための嗅覚機能は正常に維持されるものと結論された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Re-evaluation of spontaneous regeneration of the lateral olfactory tract2010

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto M, Yokouchi K, Sekiguchi Y, Fukushima N, Kawagishi K, Kakegawa A, Sumitomo N, Moriizumi T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 68 ページ: 15-21

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi