• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

顆粒球コロニー刺激因子による嗅覚再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592176
研究機関岡山大学

研究代表者

西崎 和則  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90180603)

研究分担者 小野田 友男  岡山大学, 病院, 助教 (20420482)
吉延 潤子  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (80448224)
キーワード嗅細胞 / 再生 / 骨髄移植 / G-CSF / メチマゾール / 嗅球 / シナプス形成 / 嗅組織幹細胞
研究概要

この1年間の成果として
1.G-CSFは,骨髄細胞を介して嗅細胞再生を促進させるのか?
骨髄移植したレシピエントマウスにメチマゾール投与して嗅上皮傷害を起こさせた後にG-CSF投与群と非投与群(コントロール)に分けて、G-CSFがドナー骨髄由来細胞のレシピエントマウスの嗅上皮への取り込みを増加させるか否かについてドナーマーカー(GFP)を用いて統計学的に解析した。G-CSF投与によって骨髄由来細胞の嗅上皮への取り込みが統計学的に有意に増加していた。以上より、G-CSFは骨髄細胞を介して嗅細胞再生を促進すると考えられた。また、ドナー骨髄由来細胞が嗅組織を構成する基底細胞や嗅細胞のマーカーとのそれぞれの2重染色で陽性細胞が観察されたためドナー骨髄由来細胞が嗅組織の幹細胞として取り込まれていることを確認した。なお、この研究の内容は2010年にRhinologyに掲載せれた。
2.G-CSFは嗅上皮に対する保護作用を有するのか?
G-CSF投与することでドナー由来骨髄細胞の嗅組織への取り込み率が上昇することを確認したが、骨髄細胞によって分泌されるG-CSFのパラクリン作用の影響を検討するために、鼻・副鼻腔粘膜の抗G-CSFレセプターおよび抗G-CSF抗体を用いた免疫染色を行った。G-CSFレセプター陽性細胞は、呼吸粘膜に認められたが、嗅粘膜には観察されなかった。また、G-CSFは呼吸および嗅粘膜のどちらにも観察されなかった。このため、G-CSFは直接嗅組織には作用しないと考えられた。
3.再生された嗅細胞は嗅球の糸球体でシナプス形成をするか?
この可能性を検討するために嗅細胞が神経細胞とシナプス形成をする嗅球組織での観察を行った。予想に反して、嗅球にある神経細胞でも骨髄移植によって、神経細胞のマーカーとドナーマーカーを合わせもつドナー由来骨髄細胞が観察された。嗅球に観察されたドナー標識をもつ神経線維もしくは軸索が、嗅球にある神経細胞に由来する神経線維であるのか、嗅細胞由来する軸素であるのかを現在検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The early administration of granulocyte colony-stimulating factor increases the engraftment of transplanted bone marrow-derived cells into the olfactory epithelium damaged by methimazole2010

    • 著者名/発表者名
      K.Nishizaki, J.Yoshinobu, H.Tsujigiwa, Y.Orita, M.Yamada
    • 雑誌名

      Rhinology

      巻: 48 ページ: 228-232

    • 査読あり
  • [学会発表] Olfactory Tissue and Regeneration Medicine2011

    • 著者名/発表者名
      Nishizaki K
    • 学会等名
      41th Congress of the Korean Rhinologic Society
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2011-03-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi