研究課題/領域番号 |
21592200
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
松塚 崇 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80336461)
|
研究分担者 |
小暮 道彦 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90264548)
三浦 智広 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00423806)
鈴木 政博 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90513268)
|
キーワード | センチネルリンパ節 / 扁平上皮癌 / 頭頸部癌 / 術中診断 / OSNA法 / サイトケラチン19 |
研究概要 |
現在、リンパ節転移の診断は標本の割面を病理学的に目視することで診断されている。そのため、微小な転移の場合、転移巣が割面に現れない可能性があり、リンパ節全体の情報を確認する方法が望まれる。更に転移の有無が短時間に判明すれば術中迅速診断への応用も可能となる。 OSM法(One Step Nucleic Acid Amplification)は試料中に内在するサイトケラチン19(CK19)のmRNMを約30分で自動的に増幅し定量的に診断できる方法であり、従来の迅速病理診断法に代わる方法として乳癌領域ではリンパ節転移の診断の補助の目的で保険適用が認可されている。一方、それ以外の領域でOSNA法の有用性は確認されてない。今回の研究では本学の倫理委員会の承認を受けた上で、摘出リンパ節の診断にOSNA法を加え、頭頸部癌の頸部リンパ節転移の判定において、OSNA法の有用性を迅速病理検査結果と比較することにより検証した。 その結果、頭頸部扁平上皮癌の手術で採取した頸部リンパ節のうち、22症例、55個のリンパ節のうち、迅速病理では8個が転移あり、1個が微小転移、46個が転移なしであった。OSNA法ではリンパ節3個が強陽性、4個が陽性、48個が陰性であった。OSNA法と迅速病理診断の結果の間にFisherの直接法で有意差を認め(p<0.0001)、OSNA法は頭頚部癌においてもリンパ節転移の術中診断が迅速病理検査と同等に診断でき病理検査の補助となる可能性がある。
|