-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[備考] [招待講演・シンポジウム等](1)菊池吉晃:「社会が求める科学と科学者~女性科学者への期待」(なだいなだ(作家・精神科医)、跡見順子(日本宇宙生物科学会・東京大学)、樋口恵子(NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長)とともに).第9回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム、筑波大学大学会館、2011年10月31日.(シンポジウム)
-
[備考] (2)菊池吉晃:総合討論II「新しい評価軸の模索」(前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)、山形辰史(ジェトロ・アジア経済研究所教授)、横山広美(東京大学大学院理学系研究科准教授)とともに).第4回科学コミュニケーション研究会、東京大学理学部1号館2階「小柴ホール」、2011年9月25日.(パネルディスカッション)
-
[備考] (3)菊池吉晃:「幸せを感じる脳」.第4回科学コミュニケーション研究会、東京大学理学部1号館2階「小柴ホール」、2011年9月25日(招待講演)
-
[備考] (4) Kikuchi Y : The spontaneity generated in the brain, and the human mind. Symposium "How does hierarchical soft structure create spontaneous activity : Smart dynamics from single macromolecule to human being", The 48th Annual Meeting of the Biophysical
-
[備考] (5)菊池吉晃:脳がうみだす自主・自発と「こころの世界」.自主・自発の階層:行動を生みだす原理を分子、単細胞生物、細胞レベル、からヒトに探る.第48回日本生物物理学会シンポジウム、東北大学、2010年9月20日-22日(シンポジウム)
-
[備考] (6)菊池吉晃:「脳」からみた「自発性」.第2回自発性研究会コアミーティング、東京大学アイソトープ総合センター、2月23日、2010(招待講演)
-
[備考] (7)菊池吉晃:「幸せを感じる脳」.第2回「脳と化粧」研究会、資生堂ビューティソリューション開発センター、2010年2月19日
-
[備考] (8)菊池吉晃:「幸せを感じる脳」.第27回コロイド・界面技術シンポジウム「こころとコロイド」、日本化学会コロイドおよび界面化学部会主催、日本化学会7階ホール、2010年1月28日/資料4ページ
-
[備考] (9)菊池吉晃:総合討論「21世紀の先端科学技術と人間科学の原点」.(討論:坂上雅道・清水博・信原幸弘・竹森重・跡見順子).シンポジウム「自発性は物質の相互作用の中でうまれる?~こころが体にうまれるしくみを考える~.「自発性発現の物質プロセス」研究会主催、東京大学山上会館、10月12日、2009
-
[備考] (10)菊池吉晃:脳がうみだす「こころの世界」.シンポジウム「自発性は物質の相互作用の中でうまれる?~こころが体にうまれるしくみを考える~.「自発性発現の物質プロセス」研究会主催、東京大学山上会館、10月12日、2009(招待講演)
-
[備考] (11)菊池吉晃:脳機能イメージングによる高次脳研究.第2回Atago Neurorehabilitation Conference,東京慈恵医科大学中央講堂、7月11日, 2009.(招待講演)
-
[備考] (12)菊池吉晃:「時間」と外界適応のための神経機構-「自己身体運動」と「他者との関わり」について-.国立精神神経センター、精神保健研究所、児童・思春期精神保健研究部セミナー, 6月19日, 2009.(招待講演)
-
[備考] (13)菊池吉晃:脳機能イメージングによる身体とこころに関する基礎研究-身体とこころの接点をもとめて-.心身一体科学研究会、東京大学、5月29日, 2009.(招待講演)