• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

D-アミノ酸を新たな分子標的とする糖尿病網膜症のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592216
研究機関筑波大学

研究代表者

加治 優一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50361332)

キーワードラセミ化 / D型アミノ酸 / 糖尿病網膜症 / 瞼裂斑 / climatic droplet keratopathy / 角膜ジストロフィー / TGFBI / アミロイド
研究概要

【糖尿病網膜症の硝子体手術検体のライブラリー構築】
糖尿病網膜症の硝子体切除検体約200症例を含む,約300症例分の硝子体手術検体を採取し,血糖値・BA1c
・血圧・透析の有無・性別・年齢などのデータを入力することで,世界最大規模の硝子体検体のライブラリーを構築できた.糖尿病網膜症の中でも黄斑浮腫を呈する症例においては,酸価ストレスの亢進とともにVEGFなどのサイトカインの発言が増加していることを明らかにした.
【D型アミノ酸含有タンパク質が引き起こす眼疾患の同定】
D型アミノ酸含有タンパク質が異常凝集を起こすことによって,加齢性変化の代表である瞼裂斑や,赤道部付近における失明の大きな原因であるclimatic droplet keratopathyが引き起こされることを証明し,学術論文に掲載された.
【D型アミノ酸によるアミロイド線維形成過程の評価法の開発】
角膜に混濁が生じ,失明に至る遺伝性疾患である第角膜ジストロフィーにおけるアミロイド線維形成過程をin vitroで評価する系を確立した.さらに角膜ジストロフィーの原因物質であるTGFBIにラセミ化が生じてD型アミノ酸を含むことがアミロイド形成を促進することを証明した.すなわち,TGFBIのラセミ化を抑制することが角膜ジストロフィーの予防につながる可能性を見いだすことができた.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Increased level of(1,3)-β-D-glucan in tear fluid of mycotickeratitis.2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Hiraoka T, Oshika T.
    • 雑誌名

      Graefe Arch Cli Exp Ophthalmol. 247

      ページ: 982-989

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toxicities and pharmacokinetics of subconjunctival injection of liposomal amphotericin B.2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Yamamoto E, Hiraoka T, Oshika T.
    • 雑誌名

      Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol. 247

      ページ: 547-559

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of D-β-aspartic acid-containing proteins in climatic droplet keratopathy.2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Oshika T, Takazawa Y, Fukayama M, 藤井紀子
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol. 93

      ページ: 977-979

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of D-β-aspartic acid in pinguecula.2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Oshika T, Okamoto F, 藤井紀子
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol. 93

      ページ: 974-976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental use of estriol for visualizing the vitreous body in the anterior chamber after posterior capsule rupture in animal models.2009

    • 著者名/発表者名
      Huang R, 加治優一, Fukuda S, Oshika T.
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg. 35

      ページ: 1260-1265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corneal sensation after overnight orthokeratology.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka T, 加治優一, Okamoto F, Oshika T.
    • 雑誌名

      Cornea 28

      ページ: 891-895

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加齢性眼疾患と糖化蛋白質・D型アミノ酸2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 藤井紀子
    • 雑誌名

      Anti-Aging Medicine 5

      ページ: 207-211

    • 査読あり
  • [学会発表] 鏡の国の眼科学2010

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 学会等名
      第73回東京女子医科大学東医療センター眼科集談会
    • 発表場所
      東京女子医科大学東医療センター
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] 格子状角膜ジストロフィーのin vitroモデルを用いた光線力学療法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 小澤大作, 八木寿梓, 後藤祐児, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第34回角膜カンファランス
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2010-02-12
  • [学会発表] 白内障手術時の前房内灌流液動態の3次元的計測法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 大鹿哲朗, 山下正木, 榊原潤
    • 学会等名
      第40回筑波大学眼科集談会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-02-07
  • [学会発表] 遺伝性角膜混濁疾患の発症におけるアミロイド形成のメカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 学会等名
      第2回タンパク質の異常凝集とその防御・修復機構に関する研究会
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験施設大会議室
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] 病変より嚢子を認めず栄養体のみを認めた早期のアカントアメーバ角膜炎の2症例2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 岡本史樹, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第63回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 角膜の遺伝性混濁疾患におけるアミロイド沈着のメカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「蛋白質立体構造を基盤とするプリオン現象の解明と制御」
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス内蛋白質研究所講堂
    • 年月日
      2009-07-14
  • [学会発表] Accumulation of D-β-Asp-containing proteins in age-related and hereditary ocular diseases.2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Yutaka Takazawa, Masashi Fukayama, Noriko Fujii.
    • 学会等名
      International Conference of D-amino Acid Research.
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2009-07-01
  • [学会発表] エストロゲン製剤を用いた実験の破嚢モデルにおける硝子体可視化法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 黄蓉, 福田慎一, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2009-04-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi