• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

D-アミノ酸を新たな分子標的とする糖尿病網膜症のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592216
研究機関筑波大学

研究代表者

加治 優一  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)

キーワードD-アミノ酸 / AGE / タンパク糖化最終産物 / 角膜ジストロフィー / 糖尿病網膜症 / TGFBI / アミロイド / 光線力学療法
研究概要

【糖尿病網膜症におけるタンパク質の翻訳後修飾の解析】
糖尿病網膜症およびそれ以外の疾患(黄斑前膜,網膜剥離,増殖硝子体網膜症)の硝子体切除検体において,タンパク質の翻訳後修飾の中でもタンパク糖化最終産物(AGE:advanced glycation end products)およびD-アミノ酸含有タンパク質の量をELISA法で定量した.その結果,糖尿病網膜症において非糖尿病眼と比較して有意にAGE:およびD-アミノ酸含有タンパク質の量が増加しており,病勢と反映していた,よって,AGEだけではなくD-アミノもまた糖尿病網膜症のバイオマーカーとなり得ると考えられた.
【タンパク質の翻訳後修飾がもたらす眼疾患のメカニズムの解明】
白内障において,アルファおよびベータクリスタリン分子におけるD-アミノ酸の局在を同定し,白内障発生の分子メカニズムの一端を解明した.
加齢に伴う眼疾患であるClimatic Droplet KeratopathyがAGEおよびD-アミノ酸を豊富に含むタンパク質の異常凝集によって生じることを明らかにした.
遺伝性疾患で角膜が進行性に混濁する角膜ジストロフィーが,AGEおよびD-アミノ酸を豊富に含むタンパク質(主にラクトフェリンとTGFBI)の凝集物であることを見いだした.
さらに角膜ジストロフィー由来のTGFBI合成ペプチドを用いて,アミロイド形成をin vitroで解析することにより,角膜ジストロフィーにおけるアミロイド形成過程を詳細に明らかにすることができた.さらにTGFBI由来の合成ペプチドをチオフラビンTを用いて標識した後に442nmのレーザーを照射することにより,アミロイド線維を特異的に破壊することに成功した.この成果は,角膜ジストロフィーの光線力学療法に道を開いたこととなる.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Destruction of amyloid fibrils of keratoepithelin peptides by laser irradiation coupled with amyloid-specific thioflavin T2011

    • 著者名/発表者名
      Ozawa D, Kaji Y, Yagi H, Sakurai K, Kawakami T, Naiki H, Goto Y
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemimstry

      巻: 286 ページ: 10856-10863

    • 査読あり
  • [雑誌論文] D-Amino acids in aged proteins : Analysis and biological relevance2011

    • 著者名/発表者名
      Fujii N, Kaji Y, Fujii N
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B Analytical Technological Biomedical Life Science

      巻: 879 ページ: 3141-3147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Birefringence measurement of cornea and anterior segment by office-based polarization-sensitive optical coherence tomography2011

    • 著者名/発表者名
      Lim Y, Yamanari M, Fukuda S, Kaji Y, Kiuchi T, Miura M, Oshika T, Yasuno Y
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 2 ページ: 2392-2402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UV B-irradiation enhances the racemization and isomerizaiton of aspartyl residues and production of Ne-carboxymethyl lysine (CML) in keratin of skin2011

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Aki K, Kuge K, Yamanaka N, Tajima S, Kaji Y, Nagai R, Yoshii H, Fujii N, Watanabe M, Kinouchi T, Fujii N
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B

      巻: 879 ページ: 3303-3309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful treatment of endogenous Klebsiella pneumoniae endophthalmitis : a case report2011

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Hiraoka T, Kaji Y, Sakata N, Motoyama Y, Oshika T
    • 雑誌名

      International Ophthalmolmology

      巻: 31 ページ: 29-31

    • 査読あり
  • [学会発表] 結膜乳頭腫の涙液におけるヒトパピローマウイルスの検出2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一, Santos Simone, 平岡孝浩, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 翼状片におけるD-アミノ酸含有蛋白質および蛋白糖化最終産物2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一, サントスシモーネ, 子島良平, 森洋斉, 宮田和典, 藤井紀子, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第11回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2011-05-27
  • [学会発表] 眼感染症診断と治療の過去現在未来2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 学会等名
      つくばEye Forum
    • 発表場所
      ホテルオークラつくば
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] アミロイドーシスとしての瞼裂斑2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一, 後藤英樹, 岡本史樹, 大鹿哲郎
    • 学会等名
      第115回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2011-05-12
  • [図書] 中央の線がゆがんで欠けて見えれば加齢黄斑変性で手元の文字がぼやければ危険大.健康365,「黄斑変性・緑内障・白内障.手術なし!視力回復の最強療法」2012

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      H&I出版
  • [図書] HbA1cが8.0以上が10年続くと網膜症になりAGEの蓄積で黄斑変性の危険も増大.健康365,「腎不全・網膜症を防ぐ・止める!糖尿病合併症予防!AGE一掃!1型でも進行阻止!大学発の新療法」2012

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      H&I出版
  • [図書] アカントアメーバ角膜炎の薬物療法臨床眼科増刊号眼科診療:5年前の常識は現在の非常識2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      臨床眼科
  • [図書] 階段や敷居でよくつまづけば黄斑変性の疑い大で五十代以降で糖尿病の人は注意.健康365,「老眼・緑内障・白内障の危険サインと最強療法」2011

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      H&I出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/chs/clinical_sciences/kaji.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi