• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

眼内血管新生疾患における血管成熟の制御と造血系幹細胞との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21592230
研究機関大阪大学

研究代表者

大島 佑介  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20362717)

研究分担者 五味 文  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80335364)
生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50294096)
瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40281125)
キーワードVEGF / SDF1α / 造血幹細胞 / 血管前駆細胞 / 抗VEGF抗体 / 抗SDF1α抗体 / 増殖糖尿病網膜症 / 血管線維増殖膜
研究概要

75%高圧酸素負荷にて作成した血管新生マウスモデル(C57BL/6)に対して、P7で抗SDF1α抗体を濃度勾配的(0.01,0.1,1.0,10μg/50μL)に硝子体内に投与し、P12の時点で蛍光剤注入後に採取した網膜フラットマウントと組織切片では0.01,0.1,1.0μg/50μLでは明らかな血管新生抑制効果(硝子体腔内への新生血管の発芽)は見られなかったが、前年度で使用した最高濃度の10μg/50μLでのみ明らかな抑制効果が見られた。また、CD34陽性、VEGF-R2陽性、c-Kit陽性細胞の新生血管ネットワークでの発現は10μg/50μLの濃度の場合は、それより低濃度のいずれよりも明らかに発現が弱かった。このことから、血管新生マウスモデルでの抗SDF1α抗体の血管新生抑制効果は濃度勾配的ではなく、閾値を有する可能性が示唆され、その場合には造血系幹細胞(HSC)や前駆細胞(EPC)の誘導も抑制されている可能性が考えられた。昨年度の実験結果では抗VEGF抗体は濃度勾配的に血管新生抑制効果を有し、1.0μg/50μLの投与で血管新生の発症を完全に抑えたことを背景に、今回は抗VEGF抗体(0.1μg/50μL)単独投与群と抗SDF1α抗体(10μg/50μL)同時投与群を比較したところ、後者の方が組織切片における硝子体腔内への新生血管の発芽が有意に少なかった(P=0.021)ことから、SDF1αの抑制はVEGFの抑制とは別経路で血管新生を抑制できる可能性が強く示唆された。一方、テノモジュリン投与した血管新生モデルマウスの眼内血管新生因子の濃度ならびにEPCとHSCの局在と分布頻度の検討を行なったところ、これまでの実験結果と同様に、テノモジュリン(1.0μg/50μL)投与した高圧酸素負荷では網膜血管の無灌流領域の面積がコントロール群に比較して明らかに減少した。しかし、そこで採取した網膜組織と硝子体組織を一体した組織サンプル内のVEGF、SDF1αならびにIGFBP3の発現を測定し、コントロール群のそれと比較したところ、VEGF濃度はやや減少しているが、いずれのタンパクとも両群で発現に有意差を認めなかった。また、これとは別に組織切片ではCD34陽性、F1k陽性、c-Kit陽性細胞の発現はテノモジュリン投与群では発現が減弱していた。これらの結果からテノモジュリン投与群を介した無灌流領域の減少はHSCやEPCの誘導の減少と同時に生じていると解釈できるが、VEGF、SDF1αとの関連性を明らかにすることに至らなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Clinical Outcomes and Changes in Aqueous Vascular Endothelial Growth Factor Levelsafter Intravitreal Bevacizumab for Iris Neovascularization and Neovascular Glaucoma : A Retrospective Two-Dose Comparative Study2011

    • 著者名/発表者名
      Sasamoto Y, Oshima Y, et al
    • 雑誌名

      Journal of Ocular Pharmacology and Therapeutics

      巻: (印刷中)(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-year results of intravitreal bevacizumab as an adjunct to trabeculectomy for neovascular glaucoma in eyes with previous vitrectomy2011

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Oshima Y, et al
    • 雑誌名

      Eye

      巻: 25 ページ: 258-259

    • DOI

      10.1038/eye.2011.58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 27-gauge sharp-tip short-shaft pneumatic vitreous cutter for transconjunctival sutureless vitreous biopsy2011

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y, Et al
    • 雑誌名

      Retina

      巻: 31 ページ: 419-421

    • DOI

      10.1097/IAE.0b013e3182083df8

    • 査読あり
  • [学会発表] Advanced vitreoretinal surgical techniques and pharmacotherapy : pros and cons of anti-VEGF adjuncts for diabetic vitrectomy2012

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y.
    • 学会等名
      World Ophthalmology Congress 2012
    • 発表場所
      Abu Dahbi, UAE
    • 年月日
      2012-02-17
  • [学会発表] 増殖糖尿病網膜症の難知性合併症に対する手術と薬物治療のクロストーク2011

    • 著者名/発表者名
      大島佑介
    • 学会等名
      第22回大阪市眼科研究会
    • 発表場所
      大阪(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-09
  • [学会発表] Micro incision vitrectomy surgery and intravitreal bevacizumab as a surgical adjunct to treat diabetic traction retinal detachment : pros and cons2011

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y.
    • 学会等名
      The 1^<st> Leuven Retina Meeting
    • 発表場所
      Leuven, Bergium(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi