• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加齢黄斑変性の病態解明-光ストレスによる脂質酸化と自然免疫の関与

研究課題

研究課題/領域番号 21592231
研究機関大阪大学

研究代表者

瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40281125)

研究分担者 五味 文  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80335364)
辻川 元一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70419472)
坂口 裕和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80379172)
キーワード加齢黄斑変性 / 酸化ストレス / 脂質酸化 / 自然免疫 / 光照射
研究概要

加齢黄斑変性の実際の病態に類似した動物モデルを確立するため、低照度長期間光照射により網膜下脈絡膜新生血管(CNV)が誘導されるかを検討した結果、有色マウスでCNVの発生を蛍光眼底造影、および、組織学的、免疫組織化学的に確認した。電子顕微鏡による評価では低照度長期光照射で網膜下腔およびブルッフ膜下へのマクロファージの集積とブルッフ膜の肥厚が生じることが判明した。
また酸化ストレスが蓄積し易いSODノックアウトマウスではより若齢の個体に短期間の照射でCNVが誘発可能であることが分かった。同様の光酸化ストレスを与えたMCP-1-/-およびccr-2-/-マウスではCNVの発生が見られなかったことより、その発症機序に酸化ストレスにより惹起される慢性炎症が関与していることが確認できた。また、MCP-1を加齢黄斑変性の発症誘因候補の1つとして絞ることができ、来年度以降に薬物によるCNV発症抑制効果の検討を行う予定である。
汎用性の高い動物モデル作成のため、硝子体内酸化リン脂質投与による脈絡膜新生血管誘導を試みたが、過度の眼内炎症や白内障などの合併症のため、評価が困難であった。
加齢黄斑変性の発症に自然免疫が関与しているかを検討するためにToll-like receptor関連分子や他の免疫系分子のノックアウトマウスを入手したが、生育が不良のため、実験結果を得られるに足る個体数が得られておらず、来年度以降に検討を行う予定である。レーザー誘導CNVモデルを用いた自然免疫の関与の検討に関しては、誘導前にLPS刺激を行うことで、CNVのサイズが有意に抑制されることを見出し、不顕性感染などを介した自然免疫不活化が発症に抑制的に関与している可能性が示された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of surgical treatments for central retinal vein occlusion ; RON vs cannulation of tPA into the retinal vein2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kamei M, Sakaguchi H, et al
    • 雑誌名

      RETINA 29

      ページ: 1167-1174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term results of intravitreal bevacizumab injection for choroidal neovascularization secondary to angioid streaks2009

    • 著者名/発表者名
      Sawa M, Gomi F, Tsujikawa M, et al
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 4

      ページ: 584-590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-year results of combined photodynamic therapy and intravitreal bevacizumab injection for retinal pigment epithelial detachment secondary to age-related macular degeneration2009

    • 著者名/発表者名
      Shima C, Gomi F, Sakaguchi H, Tsujikawa M, et al
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 7

      ページ: 899-906

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macular autofluorescence in eyes with cystoid macula edema, detected with 488 nm-excitation but not with 580 nm-excitation2009

    • 著者名/発表者名
      Bessho K, Gomi F, Tsujikawa M, et al
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 6

      ページ: 729-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization attributable to pathological myopia : one-year results2009

    • 著者名/発表者名
      Ikuno Y, Gomi F, Tsujikawa M, et al
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 11

      ページ: 94-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial Vision by Direct Optic Nerve Electrode (AV-DONE) implantation in a blind patient with retinitis pigmentosa2009

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Kamei M, et al
    • 雑誌名

      J Artif Organs 12

      ページ: 206-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Suprachoroidal-Transretinal Stimulation in Rabbit Model of Retinal Degeneration

    • 著者名/発表者名
      Nishida K, Kamei M, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 加齢黄斑変性におけるリン脂質酸化の関与2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木三保子、瓶井資弘
    • 学会等名
      日本眼炎症学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-07-10
  • [学会発表] 網膜リン脂質の加齢変化2009

    • 著者名/発表者名
      瓶井資弘
    • 学会等名
      第48回日本白内障学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] 酸化リン脂質の脈絡膜新生血管発症への関与2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木三保子、瓶井資弘
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-17
  • [学会発表] 低照度長期の光照射たよる Bruch 膜・脈絡膜の変化2009

    • 著者名/発表者名
      松村永和, 瓶井資弘
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-17
  • [図書] Developments in Ophthalmology2009

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kamei, Yasuo Tano
    • 総ページ数
      7(82-88)
    • 出版者
      Karger
  • [図書] 眼科プラクティス : 生体計測「Bruch 膜厚」2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木三保子, 瓶井資弘
    • 総ページ数
      4/210
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi