• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい緑内障診断法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592247
研究機関東邦大学

研究代表者

富田 剛司  東邦大学, 医学部, 教授 (30172191)

キーワード緑内障 / 網膜神経節細胞 / 光干渉断層計 / 視野
研究概要

我々は、近年使用可能となった、スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)を用いることにより初めて計測可能となった、黄斑部網膜内層厚が、緑内障の早期診断に有用であることを示した。すなわち、上下どちらかの半視野異常を呈する人の緑内障眼において、視野異常をいまだ示していな正常半視野側においても、黄斑部網膜内層厚は、正常眼のそれと比べて有意に低下しており、黄斑網膜内層厚は視野に異常がでない極早期より異常を生じる可能性を示した。さらに、これらの変化は視神経乳頭周囲の網膜神経線維層変化とよく相関し、乳頭篩状板部から始まる視神経軸索の障害は黄斑部網膜内層厚にも鋭敏に反映されることを証明した。また、視神経乳頭の形状変化と黄斑部網膜内層厚との間に相関性があることも確認した。これらの一連の結果において、黄斑部網膜内層が緑内障診断の新しいパラメーターとして極めて重要な要素であることが判明してきた。しかしながら、黄斑部網膜内層においても個体間でバラツキがあり、年齢差、人種差や屈折異常による影響も考慮しなくてはならないことも判明してきた。そこで、黄斑部網膜内層と網膜全体の厚み、あるいは網膜外層厚との関連を解析し、黄斑部網膜内層厚と黄斑部網膜外層厚との比が、バラツキの少ない、より安定したパラメーターの可能性があることを示した。
一方、シリコンオイルを人工的に乳化させることは、困難であることが判明し、ラット眼圧上昇モデルの作成に関しては、マノメーターを用いて眼圧を調整したうえで、短期眼圧上昇モデルを作成することに動物実験の中心を移し、引き続きラット眼球の眼圧による物理的な篩状板の後方偏移度を測定し、正常ラット眼の篩状板の可動性を確認してきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Macular retinal ganglion cell complex thickness and its relationship to the optic nerve head topography in glaucomatous eyes with hemifield defects.2011

    • 著者名/発表者名
      Takagi Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Ophthalmology

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑内障における眼底変化の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      富田剛司
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 114 ページ: 407-418

    • 査読あり
  • [学会発表] Structure changes in the stressed nerve.2011

    • 著者名/発表者名
      Tomita Goji
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      シドニー国際会議場(オーストラリア)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi