研究課題/領域番号 |
21592250
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
太田 浩一 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70262730)
|
研究分担者 |
菊池 孝信 信州大学, ヒト環境科学研究支援センター, 教授 (50177797)
鈴木 悟 信州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30222061)
|
キーワード | 眼内炎症 / クリスタリンミュー / エンドトキシン誘発ぶどう膜炎 / 実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 / 虹彩・毛様体 |
研究概要 |
本研究ではラットのエンドトキシン誘発ぶどう膜炎にみられた虹彩・毛様体におけるクリスタリンミュー(CRYM)遺伝子の特異的発現がマウスのエンドトキシン誘発ぶどう膜炎(好中球主体の急性ぶどう膜炎モデル)、実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(網膜抗原特異的ぶどう膜炎モデル)、レーザー誘発脈絡膜新生血管モデル(加齢黄斑変性モデル)において特異的な発現をしているかを遺伝子レベルおよびタンパクレベルで確認をすることを目標とする。今年度は各モデルの確立を目標とした。 1エンドトキシン誘発ぶどう膜炎:マウスにおける急性炎症はC3H/HeNマウスにおいて著明に生ずる。しかし、本研究では次の段階でノックアウトマウスを用いた検討のため、C57BL/6Jマウスが必要である。ラットの時とは異なるエンドトキシンおよび量を用いて、C57BL/6Jマウスでの炎症モデルを確立した。 2実験的自己免疫性ぶどう膜炎:本来、容易に炎症が生ずる種とは異なるC57BL/6Jマウスに対し、免疫する合成の網膜抗原量の他、アジュバントや百日咳菌量の調整を行い、抗原投与後11日から15日に炎症のピークを迎えるモデルを確立した。 3レーザー誘発脈絡膜新生血管モデルについては現段階では新生血管形成の個体差が大きく、まだ安定したモデルになりえず、次年度への継続となる。 エンドトキシン誘発ぶどう膜炎の虹彩・毛様体組織を用いたウェスタン・ブロットにおいてはコントロールに比較して炎症眼でのクリスタリンミュー蛋白の増加が確認できた。
|