• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

眼内炎症におけるクリスタリンミューの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592250
研究機関松本歯科大学

研究代表者

太田 浩一  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70262730)

研究分担者 菊池 孝信  信州大学, ヒト環境科学研究支援センター, 教授 (50177797)
鈴木 悟  信州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30222061)
キーワード眼内炎症 / クリスタリンミュー / エンドトキシン誘発ぶどう膜炎 / 実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎 / レーザー誘発脈絡膜新生血管 / 虹彩・毛様体 / 網膜
研究概要

1)本年度の研究ではまず、クリスタリンミュー(CRYM)遺伝子ノックアウトマウスを用い、関与が確認されたエンドトキシン誘発ぶどう膜炎(EIU)における解析を進めた。炎症細胞が浸潤する虹彩・毛様体からRNAを抽出し、炎症性サイトカインおよびケモカインに関しての定量RT-PCRを行った。リポポリサッカリド(LPS)投与後、好中球浸潤が主体の1日めには炎症性サイトカイン発現はワイルドタイプのマウスとノックアウトマウスで差が出なかった。一方、マクロファージ浸潤が急増する5日めにノックアウトマウスではインターロイキン(IL)-lalphaとIL-6が有意に減少した。一方、TNF-alphaやGM-CSFはワイルドタイプと差はなく、増加していた。以上の結果より、CRYMはマクロファージが関連する炎症に強く関与していることが考えられた。
2)EIUの結果から、マクロファージの関与がより考えられる実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)およびレーザー誘発脈絡膜新生血管モデルでの関与を確認するため、ノックアウトマウスとワイルドタイプから経時的に網膜を採取し、同様に炎症性サイトカインに関してのPCRを行った。しかし、これらのモデルでは炎症の個体差が大きいため、発現量の有意差が得られなかった。
3)遺伝子発現に関して有意差の出たIL-lalphaおよびIL-6に関してEIUマウスの前房水を採取し、EHSA測定を試みた。CRYMノックアウトマウスでの減少傾向を認めた。しかし、マウス1匹2眼から採取できる前房水量はわずか6microL程度であり、希釈後、有意差を出すまでには至らなかった。
4)マクロファージをマウスから採取し、LPS刺激によるIL-lalpha,IL-6等の発現量に関する検討は現在遂行中である。眼炎症におけるCRYMおよびマクロファージの関与が確認でき、一定の成果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Slowly progressive non-neoplastic autoimmune-like retinopathy2011

    • 著者名/発表者名
      Ohta K, Kikuchi T, Yoshida N
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 249 ページ: 155-158

    • DOI

      10.1007/s00417-010-1436-4

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「AIRはあるか」自己免疫網膜症の臨床像2011

    • 著者名/発表者名
      太田浩一
    • 学会等名
      第45回日本眼炎症学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi