• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アレルギー性結膜疾患発症におけるマクロファージの関与

研究課題

研究課題/領域番号 21592259
研究機関高知大学

研究代表者

福島 敦樹  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (40281737)

キーワードアレルギー / 結膜 / 抗原提示細胞 / FcεRIα / 好塩基球 / T細胞 / マクロファージ / 好酸球
研究概要

昨年度までの研究でマクロファージが結膜において抗原提示に関与することを明らかとした.近年,FcεRIαを発現する好塩基球はアレルギー炎症において重要な役割を果たすことが明らかにされつつある.しかし,眼アレルギーへの関与は未だ明らかでない.そこで,本年度は,マウスモデルを用いてアレルギー性結膜炎におけるFcεRIα陽性細胞の役割を検討した.BALB/cマウスにブタクサ花粉(RW)で全身感作し,その後RWを点眼することによりアレルギー性結膜炎を誘導した.FcεRIα陽性細胞の結膜炎発症への影響を検討するために,抗FcεRIα抗体を誘導相あるいは効果相に腹腔内投与した.RW点眼24時間後に結膜と脾臓を採取し,結膜に浸潤した好酸球数,脾細胞のRW特異的サイトカイン産生能を評価した。またFcεRIα陽性細胞がT細胞反応にどのように関与しているかを検討するために,DO11,10マウス脾細胞に卵白アルブミンを添加し刺激を加え,FcεRIα陽性細胞を除去した群と除去しない群で細胞増殖反応を比較した.抗FcεRIα抗体を誘導相に投与するとRW特異的Th2サイトカイン産生と結膜好酸球浸潤が抑制された.しかし,効果相に投与しても結膜好酸球浸潤に影響はみられなかった.インビトロの培養系でFcεRIα陽性細胞を除去するとT細胞増殖反応は抑制された.以上の結果から,FcεRIα陽性細胞は抗原提示に関与することにより,アレルギー性結膜炎発症に重要な役割を果たしていると考えられた.今後の課題として以下の2点が挙げられる.1)FcεRIα陽性細胞が抗原提示をする場所は全身の免疫組織か,結膜局所かを検討する.2)FcεRIα陽性細胞がアレルギー炎症のエフェクターとして働いているかどうかを検討する

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Participation of CD11b and F4/80 molecules in the conjunctival eosinophilia of experimental allergic conjunctivitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Fukushima A, Ishida W, Ojima A, Kajisako M, Sumi T, Yamada J, Tsuru E, Miyazaki J-i, Tominaga A, Yagita H.
    • 雑誌名

      Int.Arch.Allergy.Immunol.

      巻: 151 ページ: 129-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A randomised, placebo-controlled clinical trial of tacrolimus ophthalmic suspension 0.1% in severe allergic conjunctivitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Y, Ebihara N, Fujishima H, Fukushima A, Kumagai N, Nakagawa Y, Nanba K, Okamoto S, Shoji J, Takamura E, Hayashi K
    • 雑誌名

      J.Ocul.Pharmacol.Ther.

      巻: 26 ページ: 165-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T cell-related co-stimulatory molecules in the conjunctiva of patients with severe allergic conjunctivitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Sumi T, Ishida W.Ebihara N, Fukushima A.
    • 雑誌名

      Cornea

      巻: 29 ページ: 622-627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aggravation of conjunctival early-phase reaction by staphylococcus aureus enterotoxin B via augmentation of IgE production.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki D, Ishida W, Tominaga T, Sumi T, Fukushima A
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 54 ページ: 476-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of histamine-induced conjunctival edema in guinea-pigs using image analysis.2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Sumi T, Tada K, Mibu, Shii D, Kayasuga A, Fukushima A.
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol

      巻: 94 ページ: 1657-1661

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conjunctival macrophages act as antigen-presenting cells in the conjunctiva during the development of experimental allergic conjunctivitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ishida W, Kajisako M, Takahashi A, Sumi T, van Rooijen N, Fukuda K, Fukushima A
    • 雑誌名

      Mol Vision

      巻: 16 ページ: 1280-1285

    • 査読あり
  • [学会発表] Severe allergic keratoconjunctivitis2010

    • 著者名/発表者名
      Atsuki Fukushima
    • 学会等名
      The 2^<nd> Asia Cornea Society Biennial Scientific Meeting
    • 発表場所
      ウェスティン都ホテル京都
    • 年月日
      2010-12-03
  • [図書] 眼のサイエンス 眼疾患の謎.涙液にあるラクトフェリンやリゾチームはどんな働きをしているのか?2010

    • 著者名/発表者名
      福島敦樹
    • 総ページ数
      34-35
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi