研究課題/領域番号 |
21592271
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡田 忠雄 北海道大学, 大学病院, 助教 (30344469)
|
研究分担者 |
佐々木 文章 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40178661)
尾崎 倫孝 北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任教授 (80256510)
|
キーワード | 胆道閉鎖症 / 細菌プロファイリング / T-RFLP法 / バイオロジカルマーカー |
研究概要 |
我々は本研究において、胆道閉鎖症患児の初診時糞便を採取し、また葛西手術時に胆汁を採取することで、糞便検体、胆嚢内胆汁検体をTerminal-Restriction Fragment Length Polymorphism(T-RFLP法)を用いて、今までに指摘されていない腸内細菌叢を検索して新たな腸内細菌プロファイルを作製し、(1)胆管炎の早期診断、(2)葛西術後の経過例を臨床的減黄例、非減黄例、肝硬変に伴う症状発症例(消化管出血例、腹水例)に群別化し、新規腸内細菌の予後推測へのバイオロジカル・マーカーとしての関連、更に、(3)動物実験を含めた胆道閉鎖症病因に関する新規細菌感染の関与、の3点を検討することを研究目的とする。 研究開始の初年度(平成21年)には、細菌プロファイル作製の準備段階として、引き続き胆道閉鎖症患児での胆嚢胆汁、糞便採取の継続と対照群として乳児総胆管拡張症の胆嚢胆汁、糞便採取を継続した。そして、研究費のほとんどをT-RFLP法や胆汁、糞便保存のための物品購入にあてた。T-RFLP法を施行するに際して本研究の主旨にあった臨床例の選択、群化が必要であることから葛西術後の臨床例のデータベース作成を主におこなった。過去の胆道閉鎖症葛西術施行症例を減黄例、非減黄例、肝硬変に伴う症状発症例(消化管出血、腹水例)に選別し、また葛西術後の肝移植施行例を選別し、その肝移植適応を調べた。次ぎに、胆管炎発症例を選別し、発熱、白色便等の臨床症状出現から胆管炎診断までの日数と血液培養結果・便培養結果等の臨床データを選別、集計した。その後、肝硬変に至ったか、肝移植を必要としたか否かを調べた。
|