• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

短腸症候群における腸管延長術ステップ法の有用性についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592277
研究機関福岡大学

研究代表者

増本 幸二  福岡大学, 医学部, 准教授 (20343329)

研究分担者 田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
キーワード短腸症候群 / 小児 / 腸管延長術 / 有用性 / 腸閉鎖
研究概要

平成21年度に作成した腸閉鎖後の短腸症候群(SBS)ラットモデルを用いて、平成22年度では、1生月でSTEP法に準じた腸管延長術を行うモデル作成を行なった。7例のSTEP施行生存例を得、正常コントロール群およびSBS群と、このSTEPを行った群(STEP群)との間で、腸管壁内の神経分布、筋線維分布、ペースメーカー細胞の構造変化を検討した。実際には、免疫組織化学法を用いて、NSE、α-SMA、c-kitをマーカーとして比較検討を行った。
この検討では、STEP法による腸管延長を行って、2週間後の腸管と1生月のコントロールラットの空腸、SBSラットの間で比較検討した。STEP群では、コントロール群に比べて、神経節細胞の分布は軽度減少しており、さらに筋層への神経分布の著明な減少、筋層の高度の肥厚、ペースメーカー細胞の減少を認めた。これらの変化はSBSラットでも認められた所見であるが、その変化の程度はSBSラットの壁内変化に比べると軽度であった。そのため、STEP群では術後2週間ではコントロール群に比べ腸管壁内構造の変化は残っているが、腸閉鎖で認める壁内変化は改善傾向があるものと考えられた。また、これらの所見から腸閉鎖後の短腸症候群となった例に対して、STEP法を行った場合は、STEP法の時期が早期に行われれば、延長された腸管では壁内構造の変化が残存しており、まだ蠕動運動が障害されている可能性が示唆された。
これらに基づき、術後4週目と術後2ヶ月目のSTEP群生存例での壁内変化の確認を行い、SBS群、コントロール群および2週目の群との比較を行い、これらをまとめて発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヒルシュスプルング病類縁疾患患児の在宅におけるQOL向上への栄養管理の工夫2010

    • 著者名/発表者名
      増本幸二, 他
    • 雑誌名

      小児外科

      巻: 42 ページ: 420-425

  • [雑誌論文] 超短腸症候群に合併したミルクアレルギー2010

    • 著者名/発表者名
      増本幸二, 他
    • 雑誌名

      小児外科

      巻: 42 ページ: 946-951

  • [雑誌論文] Umbilical crease incision for duodenal atresia achieves excellent cosmeticresults2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Masumoto K, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Surg Int

      巻: 26 ページ: 963-966

    • 査読あり
  • [学会発表] 残存小腸10cm以下の超短腸症候群患児に対するSTEP(serial transverse enter oplasty)手術の有用性2010

    • 著者名/発表者名
      増本幸二, 他3名
    • 学会等名
      第47回日本外科代謝栄養学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-07-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi