• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管壁局在幹細胞の多分化能および生理機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592283
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 淳  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (00508088)

研究分担者 吉村 浩太郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60210762)
飯田 拓也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00398603)
東野 琢也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70433901)
キーワード脂肪由来幹細胞 / 血管内皮前駆細胞 / 間葉系幹細胞
研究概要

脂肪組織では脂肪由来幹細胞(ASC)が血管周囲に存在するとする報告がある一方で、血管壁に血管前駆細胞が局在する報告も見られる。ASCと血管壁局在幹細胞との関係性を明らかにするため、H21年度の研究によって採取・培養を行った細胞の特徴について解析を深めた。以下に実験結果をまとめる。
(1)動脈・静脈、小血管からexplant法にて回収できる線維芽細胞様の細胞とASCについてそのネットワーク形成能について検討した。小血管由来の細胞に最も強いネットワーク形成能が認められ、強い血管形成能が示唆された。
(2)上記の動脈、静脈、小血管由来の細胞および脂肪由来幹細胞についてその細胞表面マーカーの違いを検討した。その発現の割合について比較すると、CD34:静脈>動脈>ASC>小血管、CD117:動脈=静脈=ASC>小血管、CD90:動脈=静脈=ASC>小血管、CD105:動脈=静脈=ASC=小血管、CD140b:動脈=静脈=ASC=小血管、SSEA3:小血管>>動脈>ASC>静脈のような傾向があった。
最近の知見によりSSEA3やCD105といった表面抗原は幹細胞の中でも特に多能性を示すマーカーとして指摘されている。H23年度の研究ではこれらの表面マーカーによる細胞集団の分離・培養を行い、その性質の検討を行う予定である。これまでの実験結果ですでに明らかになっている増殖能や分化能の違いが、特異な細胞集団の割合などで説明できる可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi