• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

銀イオンが創傷治癒機転に及ぼす影響の分子生物学的解析-創傷治癒を促進させるか-

研究課題

研究課題/領域番号 21592286
研究機関神戸大学

研究代表者

皐月 玲子  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50410311)

研究分担者 寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80217421)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90403237)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (50444592)
江尻 浩隆  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (70529552)
キーワード創傷治癒 / 銀イオン / 線維芽細胞増殖因子
研究概要

銀イオンの抗菌作用は古くから知られているが、近年医療分野でも注目されるようになり、数々の銀含有製剤が開発されてきている。本邦でも創傷被覆材のうち、銀イオンを徐放するものが発売されるようになった。同時に本邦では国内で開発されたbFGF製剤が創傷治療に用いられている。これらの併用は一見、創傷治療において極めて有効だと考えられがちであるが、銀イオンがbFGFをはじめとする創傷治癒に関与するタンパク質へどのような相互作用をし、線維芽細胞をはじめとする細胞増殖に関与するのかについて、一定の見解は無い。われわれは、銀イオン存在下での線維芽細胞の増殖および銀イオンへの正ないしは負の遊走性の有無、さらには銀イオンの細胞増殖におけるbFGFへの阻害作用の有無について検討を行いたく、本研究を開始した。培養系にはヒト線維芽細胞を用いた。手術中に得られた皮膚サンプルを消毒し、脂肪などを除去し、皮膚のみとした。真皮成分から線維芽細胞を採取するため、真皮部分を2mm角に刻み、コラーゲンコーティーングのされている培養皿の上に播種した。適度に風乾させたのち、胎児ウシ血清を添加した培養液を注ぎ、CO2インキュベーター中に静置した。適宜、倒立顕微鏡下に観察を行い、線維芽細胞の増殖を確認した。
次に遊走性実験の検討のため、細胞の培養皿内での分布を一つの視野でとらえるため、培養皿に播種した線維芽細胞にDAPIを添加し、核を標識した。培養液を破棄し、培養皿を風乾させたのち、UVイルミネーターにより紫外線を照射し、CCDカメラで観察を行ったところ、低倍率視野において、蛍光を発する細胞の分布を観察することができた。
今後、本実験系を基に、銀イオンおよびbFGF添加下における細胞の挙動を解析し、また、遺伝子レベルでこれらの添加により、発現のup regulateおよびdown regulateされる遺伝子を検索する予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi