• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

GTR法を併用した骨トランスポート法による頭蓋骨欠損の再建

研究課題

研究課題/領域番号 21592292
研究機関岩手医科大学

研究代表者

本多 孝之  岩手医科大学, 医学部, 助教 (30275549)

研究分担者 新井 雪彦  岩手医科大学, 医学部, 助教 (20458178)
キーワード再生医学 / GTR法 / 骨トランスポート法 / GBR法
研究概要

e-PTFE膜を使用したGTR法(Guided tissue regeneration法)を併用した骨トランスポート法による頭蓋骨欠損再建の実験を行った。
体重およそ3kgの成熟した日本白色家兎を使用し、全身麻酔下に頭蓋骨に15×15mmの骨欠損を作成、この欠損に対して骨欠損の後方に作成した10×15mmのトランスポート骨片を移動することにより骨トランスポート法を行った。
本年度は昨年度に引き続き実験1を継続した。骨欠損部をe-PTFE膜(ゴアテックス[○!R]GTRメンブレン、ゴアテックスジャパン、東京)で覆った上で延長速度1.0mm/日で延長を行う群(A群)、延長速度1.5mm/日とした群(B群)、骨欠損をe-PTFE膜で覆うのみとしたコントロール群(C群)、骨欠損にe-PTFE膜を使用しないコントロール群(D群)の実験を行った。いずれも4週間のconsolidation periodを経過した後に頭蓋骨標本を摘出した。
事前の予想ではGTR法を併用することにより骨形成が増加し、治療期間の短縮につながる可能性があると考えていたが、今のところe-PTFE膜使用下で優位な骨形成増加は認めない。骨延長器装着後延長中の操作感は組織の癒着が少なく、なめらかな印象であるため、e-PTFE膜を使用しない場合に比べて移動骨弁と周囲組織や骨との癒合による干渉が少ない可能性がある。
平成23年度は実験1の各群の評価と比較を行い、さらに実験2(彎曲を加えたe-PTFE膜を使用した実験)を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Growing skull fractureの治療経験-造影MRIによる硬膜断端同定-2010

    • 著者名/発表者名
      本多孝之、安岡智之、新井雪彦、柏克彦、小林誠一郎
    • 学会等名
      第28回日本頭蓋顎顔面外科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] Successful reconstruction of growing skull fracture : A Case Report2010

    • 著者名/発表者名
      Honda T., Yasuoka T., Arai Y., Kobayashi S., Omama S., Yoshida Y., Matsuura H.
    • 学会等名
      The 8^<th> Asian Pacific Craniofacial Association Conference
    • 発表場所
      Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2010-07-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi