• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低酸素ストレス負荷における脳内グリア細胞の応答と神経細胞に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21592302
研究機関山形大学

研究代表者

伊関 憲  山形大学, 医学部, 准教授 (70332921)

研究分担者 後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
キーワード低酸素 / 脳 / グリア細胞 / 神経細胞 / ストレス応答
研究概要

交通事故等による外傷性脳損傷、および心血管系の閉塞や破綻に起因する脳虚血・脳梗塞・脳出血は、救急医学において生命維持に関わる代表的な病態である。これらの病態に共通する現象は、「血液還流障害による脳の低酸素ストレス負荷」と総括できる。従来行われてきた脳損傷や虚血モデル研究においては、申請者らも報告してきたように、グリア細胞と神経細胞の動態を別個に扱った研究が大部分であった。しかしながら本来、脳は神経細胞とグリア細胞の密接な連携により機能するもので各々独立した応答を示す訳ではないのは明白であり、脳のストレス応答に関して全体像が見逃されている可能性がある。申請者らは細胞内情報伝達機構に関する基礎研究に従事し、細胞内セカンドメッセンジャーであるジアシルグリセロール(DG)のリン酸化酵素DGキナーゼ(DGK)の分子多様性と生体臓器における遺伝子発現の多様性を明らかにしている。これまで、動物実験からラット脳の「一過性脳虚血・再還流モデル」において、DGKζ(ゼータ)が海馬ニューロンにおいて一過性虚血後に核から細胞質へと移行し、その後アポトーシス様の細胞死に至る現象を発見した。
本研究では、この現象と脳障害ストレスとの関連を追求する目的で、DGKζの新規結合蛋白NAP1およびNAP2を同定し「低酸素脳症モデル」における蛋白間結合を起こるかどうかを検討した。成体雄マウスを低酸素ストレス(酸素濃度4.5~5.0%、6分40秒間)に暴露し、負荷72時間後に免疫沈降実験を行ったところ、細胞質に局在するNAP1とDGKζの結合が増加するが、DGKζとNAP2の結合は変化を示さなかった。以上より、低酸素ストレス下では、NAP1がDGKζの細胞質移行とその後のアポトーシスに関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Signaling Cascade of Diacylglycerol Kinase beta in the Pituitary Intermediate Lobe : Dopamine D2 Receptor/Phospholipase C-beta4/Diacylglycerol Kinase-beta/Protein Kinase C-alpha2010

    • 著者名/発表者名
      Hozumi Y, et al.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem

      巻: 58 ページ: 119-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a functional nuclear export sequence in diacylgly cerol kinase-zeta2010

    • 著者名/発表者名
      Evangelisti C, et al.
    • 雑誌名

      Cell Cycle

      巻: 9 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear assembly proteinはDGKζの核細胞質問輸送を制御する2010

    • 著者名/発表者名
      岡田雅司、後藤薫
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学年会・第83回日本生化学大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 細胞質局在型ジアシルグリセロールキナーゼζは細胞死を抑制する2010

    • 著者名/発表者名
      田中俊昭、後藤薫
    • 学会等名
      第56日本解剖学会・東北北海道地方会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      20100925-20100926

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi