• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

敗血症の多臓器不全に関連する細胞傷害シグナル経路を主要臓器系毎に解析する

研究課題

研究課題/領域番号 21592304
研究機関東京大学

研究代表者

張 京浩  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50302708)

研究分担者 山田 芳嗣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
キーワード敗血症 / 細胞死 / アポトーシス / 多臓器不全 / 一酸化窒素 / 酸化ストレス / 抗酸化薬 / MAP kinase
研究概要

本研究課題においては、平成22年度までに、主にラット近位尿細管細胞を用いて、
1.炎症性mediatorにより細胞死が起こり、そのメカニズムにナポトーシス機構が関与している.
2.NOS依存性及び非依存性の細胞死が関与している.
3.その細胞死の抑制には、糖質グルココルチコイド、melatonin、アンギオテンシン受容体阻害薬等、抗炎症性作用薬が有効な一方、NADPH oxidase阻害薬、catechin,dimethyl sulfoxide(DMSO)等、抗酸化作用薬も有効.
4.等の知見を得ていた。
当該年度においては、ヒト肺胞上皮細胸を用いて、同様の検討を行い、
1.本細胞系では炎症性刺激によってもiNOSの上昇は軽度であり、細胞種によって惹起される細胞傷害性シグナルが顕著に異なる.
2.炎症性mediatorにより細胞死が生じ、アポトーシス機構の活性化も確認したが、アポトーシスの抑制のみでは細胞死の抑制効果は限定的であり、それ以外の細胞死機構の関与も重要である.
3.炎症性mediatorにより全てのMAP kinaseが活性化し、その中でJNKの活性化が細胞死に一部関与している.
4細胞死を軽減する薬剤として、糖質グルチコイド、アンギオテンシン受容体阻害薬、DMSO以外に、免疫抑制薬、mitoKATP channel開口薬、cyclic AMP,ω3脂肪酸等が同定できた.
等の知見を得た。
以上、炎症性細胞傷害の分子機構に関して新しい知見を得る一方、抗炎症・抗酸化薬を治療に応用する際の分子基盤を提示するなど、意義深い成果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of cytotoxicity induced by proinflammatory cytokines in the human alveolar epithelial cell line A549

    • 著者名/発表者名
      Muroya M, Chang K, et al.
    • 雑誌名

      Bioscience Trends

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 敗血症性急性肺傷害における肺胞上皮細胞傷害機構の解明2011

    • 著者名/発表者名
      張京浩, その他
    • 学会等名
      日本救急医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] 敗血症での多臓器不全の病態生理における酸化ストレスの役割2011

    • 著者名/発表者名
      張京浩, その他
    • 学会等名
      日本麻酔科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi