• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

急性腎障害の早期予後予測: 網羅的プロテオーム解析による尿中バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 21592310
研究機関山口大学

研究代表者

笠岡 俊志  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90243667)

研究分担者 泉 友則  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00261694)
キーワード急性腎障害 / 尿中バイオマーカー / 尿プロテオーム解析
研究概要

【目的・方法】重症救急患者に合併する急性腎障害(AKI)の早期診断に対する尿中バイオマーカーの有用性を検討するために、当院高度救命救急センターに緊急入院した患者を対象'に、入院時の随時尿でL-FABP (liver-type fatty acid binding Protein)およびNGAL (neutrophi gelatinasel-associated lipocalin)の測定を行い、AKI発症の有無との関連を検討するとともに、尿検体を用いた網羅的プロテオーム解析を行い、新たな尿中バイオマーカーについても検討した。
【結果】本研究に登録された患者20例中4例(20%)にAKIの発症を認めた。AKIの原因は循環不全が多数を占めていた。AKI発症の有無による比較では、AKI発症群は非発症群に比較して、尿中L-FABP(中央値284ng/mL versus 30ng/mL, p=0.36)と尿中NGAL (中央値459ng/mL versus 37ng/mL, p=0,17)はそれぞれ高い傾向にあったが、測定値のばらつきが大きく、統計学的に有意差を認めなかった。また、尿検体を用いた網羅的プロオーム解析により、368種類の蛋白質が検出された。この中には、AKI発症の有無によって有意差を認めるとともに、腎臓との関連が報告されている蛋白質がいくつか認められ、これらの蛋白質と急性腎障害の関連をさらに詳細に検討する予定である。
【結論】AKIの早期診断に有用な尿中バイオマーカーを確立するためには、さらなる研究が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Urinary biomarkers for the early detection of acute kidney injury2012

    • 著者名/発表者名
      笠岡俊志
    • 学会等名
      第41回米国集中治療医学会(Critical Care Congress)
    • 発表場所
      ヒューストン(米国)
    • 年月日
      2012-02-06
  • [学会発表] 重症救急患者における急性腎障害の早期発見に対する尿中バイオマーカーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      笠岡俊志
    • 学会等名
      第14回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi