• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

急性腎障害の早期予後予測:網羅的プロテオーム解析による尿中バイオマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21592310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関山口大学

研究代表者

笠岡 俊志  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90243667)

研究分担者 前川 剛志  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60034972)
泉 友則  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00261694)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード急性腎障害 / 尿中バイオマーカー / プロテオーム解析
研究概要

急性腎障害(AKI)の早期診断に対する尿中バイオマーカーの有用性について検討した。尿中L-FABP(liver-type fatty acid binding protein)よりも尿中NGAL(neutrophi gelatinasel-associated lipocalin)の方が有用性が高いことが示唆された。さらに尿検体を用いた網羅的プロテオーム解析にて368種類の蛋白質が検出され、新たなバイオマーカーの確立の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Urinary biomarkers for the early detection of acute kidney injury2012

    • 著者名/発表者名
      笠岡俊志
    • 学会等名
      第41回米国集中治療医学会
    • 発表場所
      ヒューストン(米国)
    • 年月日
      2012-02-06
  • [学会発表] 重症救急患者における急性腎障害の早期発見に対する尿中バイオマーカーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      笠岡俊志
    • 学会等名
      第14回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌(札幌コンベンションセンター)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] 重症救急患者における急性腎障害の早期発見に対する尿中バイオマーカーの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      笠岡俊志
    • 学会等名
      第2回Japan AKI Summit
    • 発表場所
      東京(品川インターシティ)
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi