研究課題/領域番号 |
21592316
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
恩田 秀賢 日本医科大学, 医学部, 助教 (30521603)
|
研究分担者 |
布施 明 日本医科大学, 医学部, 講師 (80238641)
増野 智彦 日本医科大学, 医学部, 助教 (00318528)
佐藤 格夫 日本医科大学, 医学部, 助教 (30409205)
横田 裕行 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60182698)
横堀 將司 日本医科大学, 医学部, 助教 (70449271)
|
キーワード | マイクロダイアリシス / 低体温療法 / 全脳虚血再灌流 / メタボロミクス |
研究概要 |
心肺停止患者の社会復帰率向上を目指し、I.直接的脳代謝モニタリングおよびメタボロミクス(網羅的脳代謝物解析)に基づく蘇生後脳症の病態解明、II.虚血再潅流後の脳組織に低体温療法の及ぼす影響および予後規定因子の究明、さらにはIII.予後規定因子測定を含む脳代謝モニタリングに基づいた脳低体温療法の構築することを目的とする。 目的1:(基礎研究)平成21-22年にラット全脳虚血再灌流障害に対する予後規定因子を検討する ラットに全身麻酔下で顕微鏡を用いて椎骨動脈を凝固、切離する。ドリルで頭蓋骨に穴を開け、マイクロダイアリシスプローベ(CMA,膜長3mm、Dialysis membrane, molecular cut off 20kDa)を前頭葉に挿入・留置する。プローベ内には注入ポンプを介して透析液(Ringer液)を0.3μL/minの速度で灌流させる。マイクロダイアリシスの測定準備を整えた後、両側総頚動脈に遮断クリップを用いて全脳虚血とする。異なる虚血時間(15,30,45分)に対する脳虚血再灌流障害の評価を行う。 。出血させないように手技を行うことが、データ蓄積上重要であり、昨年度は、この手技の安定化を行った。当初の半分程度の時間でモデルができるようになった。今後、データの蓄積、解析を行う予定である。 目的2:CPA蘇生後脳症に対する予後規定因子の解明 低体温療法の適応の場合、早期にマイクロダイアリシスのプローベを脳実質内に留置する。脳室ドレナージ、ICPセンサーの留置などと同様の手技で行われる。マイクロダイアリシスのプローベをポンプに接続しリンゲル液を0.3μl/minで還流する。30分毎に透析液の回収を行う。昨年度は4例の症例が合併症なく集まった。今後、症例の蓄積とデータ解析を行う。
|