セメント質は歯牙-歯根膜を連結する組織である、また固有歯槽骨は支持歯槽骨と歯根膜とを連結する組織である。セメント質形成における、アクアポリン1(AQP1)の発現解析により、有根歯のセメント質の形成過程では無細胞セメント質形成時に歯根表面出現する細胞がAQP1を発現し、形態学的および免疫組織化学的所見からこれがセメント芽細胞であることを明らかにした。また、これらの細胞はセメント質に埋入される歯根膜線維の成熟に伴ってその形態を変化させ、無数の細胞突起を発達させることから、歯根膜線維のセメント質の埋入に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。また、歯根形成後期では有細胞セメント質形成時の有細胞セメント芽細胞に発現が見られた。さらに、これらの細胞での遺伝子発現も確認された。また、固有歯槽骨の発生を解析することにより、AQP1は歯根膜-歯槽骨境界面の線維芽細胞様細胞に発現していた。これらの細胞はセメント芽細胞とは異なる形態を示し、翼状の細胞突起を発達させていた。また、セメント芽細胞と同様に歯根膜線維の発達とともにAQP1発現が上昇することから、これらの細胞は歯根膜線維の歯槽骨への埋入に大きく関与している可能性が示唆された。さらにこれらの細胞は多数の高いアルカリフォスファターゼ活性を示し、その他の骨芽細胞分化マーカーも発現していたことから、歯根膜表層のAQP1陽性細胞は歯槽骨に埋入されたシャーピー線維の石灰化さらに、固有歯槽骨の形成に関与している可能性が示唆された。
|