• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨形成におけるシスタチンCと結合タンパクの相互作用と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592333
研究機関九州大学

研究代表者

山座 孝義  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (80304814)

研究分担者 城戸 瑞穂  九州大学, 大学院・歯学研究院, 准教授 (60253457)
渡邉 敏之  九州大学, 大学院・歯学研究院, 学術研究員 (70367522)
大崎 康吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (70117076)
キーワード骨芽細胞 / 骨形成 / シスタチンC / 酵母Two-hybrid / マウス / S100B
研究概要

シスタチンCは、分子量11kDaの非糖鎖性の一本鎖のポリペプチドで、タンパク分解酵素であるシステインプロテアーゼインヒビターの一種として知られている。細胞外に分泌されるシスタチンCは、唾液や乳汁・尿・脳脊髄液にも多く含まれている。近年、シスタチンCがES細胞から神経幹細胞への分化を促進することや、海馬の細胞の増殖因子として働くとの報告もある。骨については、シスタチンCが破骨細胞の骨吸収能を抑制することや、破骨細胞の分化を抑制すること、骨芽細胞様細胞のMC3T3-E1細胞において培養中期と後期でシスタチンCのmRNAが上昇することが報告されている。そこでシスタチンCの作用機序を知ることを目的として結合タンパクの探索を行い、候補タンパクとして得られたS100Bとの相互作用を検索した。培養骨芽細胞あるいは間葉系幹細胞へのシスタチンC添加により、骨形成マーカーの変化を定量PCRにより検索し、Runx2(runt-related gene2), beta-catenin,アルカリフォスファターゼ,などの発現が上昇していることが確認された。またシスタチンCとS100BのGST融合蛋白を作製し、相互作用を検索した。GST-pull down assayによりシスタチンCとS100Bの相互作用がマウスの脳および骨組織において確認された。骨組織のおけるS100B蛋白の発現は脳組織に比較すると少ないことやシスタチンCに結合する蛋白が他にもあることから、S100B蛋白へ結合しているシスタチンCは容易に同定できたが、シスタチンCに結合するS100Bを同定するのは困難であった。S100Bがカルシウム結合蛋白であることから、相互作用におけるカルシウムなど2価イオンの存在の影響を比較した。そして、pull down assayにおいて、その結合にカルシウムの存在が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シスタチンC相互作用因子の解析2009

    • 著者名/発表者名
      牧野友祐, 檀上敦, 山座孝義, 笈田花子, 寺田善博, 城戸瑞穂
    • 学会等名
      第51回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20090907-20090909

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi