• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

侵襲型歯周炎原因菌のキノールペルオキシダーゼの生理的役割と病原性との関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592346
研究機関日本歯科大学

研究代表者

古西 清司  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20178289)

キーワード蛋白質 / 歯学 / 微生物 / 感染症 / 細菌
研究概要

Actinobacillus(Aggregatibacter)actinomycetemcomitansは細胞膜結合性のペルオキシダーゼを産生する。このペルオキシダーゼは報告者らによって精製、クローニングが行われ、詳細な生化学的性質が明らかにされた。この酵素は、ユビキノールー1(還元型ユビキノン-1)を電子供与体として、過酸化水素に電子を渡し、これを環元して水に変えるペルオキシダーゼ活性を有しているので、キノールペルオキシダーゼ(QPO)と命名した。QPOは3個のヘムcを結合した、N末端に一回膜貫通領域を持つ分子量53kDaの単量体タンパクであり、本菌の内膜に結合し、ペリプラズム側に突き出ている構造をしていることが推定された。QPOは呼吸鎖成分のキノンと連結しており、見方を変えると呼吸鎖成分の一部であるとの捉え方もできる。平成21年度は、QPOの阻害剤であるアスコフラノンを生菌に添加すると、病原因子の一つで活性酸素に感受性の高いロイコトキシン(LtxA)の産生量が減少し、複数のタンパクの過酸化が観察されたことから、QPOの生理的役割は過酸化水素を環境から無くすことであり、LtxAとの関連性から考えて歯周病治療のターゲットとなりうることを報告した(インターネットで論文の全文がすでに公開されている)。また、酵素学的な解析のために、リコンビナントQPOの大腸菌での大量産生系と精製系を確立して報告した(論文が雑誌に公表された)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Recombinant expression and redox properties of triheme c membrane-bound quinol peroxidase.2010

    • 著者名/発表者名
      Eizo Takashima, Hiroyuki Yamada, Tetsuo Yamashita, Kazunobu Matsushita, Kiyoshi Konishi
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol.Lett. 302

      ページ: 52-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A quinol peroxidase inhibitor prevents secretion of a leukotoxin from Aggregatibacter actinomycetemcomitans.2009

    • 著者名/発表者名
      Eizo Takashima, Hiroyuki Yamada, Ayako Yajima, Kazuro Shiomi, Satoshi Omura, Kiyoshi Konishi
    • 雑誌名

      J.Periodontal Res.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi