• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

侵襲型歯周炎原因菌のキノールペルオキシダーゼの生理的役割と病原性との関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592346
研究機関日本歯科大学

研究代表者

古西 清司  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20178289)

キーワード蛋白質 / 歯学 / 微生物 / 感染症 / 細菌
研究概要

侵襲型歯周炎原因菌Aggregatibacter actinomycetemcomltansは膜結合性キノールペルオキシダーゼ(QPO)を産生する。本酵素は申請者らが精製、遺伝子のクローニングを行い、生化学的性質を報告した。QPOはユビキノール-1を還元し、H_2O_2を酸化して水とする活性を有し、呼吸鎖成分のキノンと連結しているので、呼吸鎖のメンバーとしても捉えることができる。今までに、QPOの阻害剤としてアスコフラノンとアスコクロリンを見いだし、前者に関して詳細な阻害機構の解析を行い、すでに報告済みであるが、アスコクロリンについても解析を行い、特に生菌に添加すると増殖及び病原因子LtxAの分泌量が減少した。現在動物実験系を用いて生菌の病原性に対する2種の阻害剤の作用を検討中である。さらに300種類の化合物ライブラリーを調べたが、現時点では上記以外の阻害剤は見つかっていないのでスクリーニングを継続する。また大腸菌を用いたリコンビナントQPOの発現系について検討したところ、γ-アミノレブリン酸の添加によって本酵素の発現量が増加した。今後、さらにより良い培養条件を検討する。また、すでに部位突然変異をQPOに導入する系を確立しているので、変異QPOを順次作製、解析を行っていく。今年度は、QPOの動力学的な解析、さらには基質であるが高濃度で酵素を失活、変性させるH_2O_2によるQPOに対する阻害作用について検討し、学会発表を行った。これによるとQPOはH_2O_2で不可逆的に完全失活し、標的部位は一カ所で、活性に必須であることが推定された。また生成物阻害様式により、QPOの触媒反応はTheorell-Chance Bi Bi、あるいはPing Pong Bi Bi機構であることが推定されたが、2つの基質の酵素への結合活性の解析により確定できると考えられ、現在解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、国際雑誌への論文発表2編、学会発表2回行っている。結晶化の進捗状況は必ずしも順調ではないが、膜タンパクの結晶化は困難であることが極めて多く、想定内であると考えられる。リコンビナント酵素の発現、酵素の動力学的解析、阻害剤のスクリーニングに関してはおおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

あと1年で本課題が終わるが、特に突然変異体QPOの作製に関して、研究の主力を移して推進したいと考えている。酵素の結晶化に関しては、今まで通りのペースで進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 侵襲性歯周炎原因菌のキノールペルオキシダーゼの酵素学的性質2012

    • 著者名/発表者名
      河原井武人、古西清司
    • 学会等名
      第85回日本細菌学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎県)
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 侵襲性歯周炎原因菌の呼吸鎖に含まれるキノールペルオキシダーゼとキノールオキシダーゼの酵素学的性質2011

    • 著者名/発表者名
      古西清司、荒川悠輝、小川雄大、加藤景子、木下遼、大徳光世、河原井武人
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi