• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

TLRを介したEBウイルスによる唾液腺障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592347
研究機関鶴見大学

研究代表者

井上 裕子  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (50367306)

研究分担者 斎藤 一郎  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
梁 洪淵  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10298268)
キーワードEBウイルス / シェーグレン症候群 / TLR
研究概要

CD21陽性唾液腺上皮細胞の樹立のため、CD21のcDNAをアデノウィルスベクターに組み込んだ。既に作成済みのpCI-neo-CD21プラスミドからCD21のcDNAを切り出し、コスミドベクターのpAxCAwtitベクターに組み換えた。このコスミドベクターを293細胞に遺伝子導入し、ウイルスベクターを得た。このAd-CD21ベクターを唾液腺上皮細胞株のHSY細胞に感染させ、EBウイルスの受容体として作用するCD21分子をHSY細胞膜上に発現させ、免疫染色法、ウェスタンブロット法を用いて確認を行った。CD21発現HSY細胞にEBウイルスを感染させるために、EBウイルス陽性B細胞株のAkata細胞と共培養を行っている。EBウイルス陽性の唾液腺上皮細胞株が得られれば、唾液腺局所でのウイルス複製に重要な役割を担っている唾液腺上皮細胞でのEBウイルスの感染形態を変化させる因子の解析に有効であると考えられる。また、EBウイルス由来のDNAあるいはRNAが自然免疫系を活性化し、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患の病態形成に直接関与しているか否かを検討する目的で、ウイルス由来核酸の受容体として働くTLR3,TLR8、TLR9のクローニングを行った。TLR3およびTLR8に関しては、cDNAをPCRで増幅するのが困難だったため、バンクから購入し、発現ベクターのpCIneoに組み込み直した。TLR9はそのcDNA領域をPCRで増幅し、Tベクターに組み込み塩基配列の確認を行ったところ数カ所のエラーが見つかっており、組換えにより完全ベクターの作出を行っている。また、シェーグレン症候群特異的な自己抗原として知られるLa/SSBがEBウイルス由来小RNAのEBERを結合する事から、この複合体による作用を検討する目的でLa/SSBの発現プラスミドの作製を行った。その結果、GST-La、pCIneo-Laの両ベクターを作出することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The periodontal pathogen Porphyromonas gingivalis induces the Epstein-Barr virus lytic switch transactivator ZEBRA by histone modification2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Imai
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 94 ページ: 839-846

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2011.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aryl Hydrocarbon Receptor-Mediated Induction of EBV Reactivation as a Risk Factor for Sjogren's Syndrome2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Inoue
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 188 ページ: 4654-4662

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1101575

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/dental/kouza/byouri/originalpaper.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi