研究計画の主要な目的はポドゾーム形態形成の解明で動的な破骨細胞のラメリポデイウム領域にアクチン線維を主体としたポドゾームが形成され、アクチンリングやベルトへの構造変化を解析することであった。細胞骨格の一つである微小管もポドゾームの離散集合、リング・ベルト形成に密接に関連していることが判明した。とくに微小管の構成要素であるチュブリンの翻訳後修飾と関連しチロシン化からアセチル化へとの微小管安定化とポドゾームの離散集合と関連していた。さらにラメリポデイウムに出現するポドゾームの形成初期に、通常大部分の微小管は核近傍に位置する中心小体に由来するものであるが、この中心小体に由来しないフリーな微小管が出現した。このフリー微小管の極性は微小管プラス端のマーカーとしてのEB1(end binding protein 1)の局在から細胞辺縁または細胞中心方向を示しランダムであった。また必ず微小管のプラス端はチソシン化がアセチル化より優位で、微小管の安定化とともに、またポドゾームのリング形成による細胞接着の安定化と連動していた。EB1はポドゾームをターゲットに伸展すること示唆する局在を示した。微小管プラス端に局在する各種蛋白とポドゾームのアクチン線維とのクロストークが今後追求すべき問題点の一つとなる。また凍結技法を用いたポドゾームのアクチン線維の極性(重合端の解析)に関する初期的な成果からアクチン線維の重合端はポドゾームコアと周辺部とでは異なりコア部では細胞質側から膜面に向かっていることが判明した。これらの点について、さらに次年度の研究継続によってポドゾーム単体、集合したアクチンリング、ベルトでのアクチン線維の極性を解析して破骨細胞の接着機構の解明につながるものと考えられる。
|