腸内分泌細胞で産生・分泌されるインクレチンは、血糖値の高いときのみ膵β細胞に作用して、インスリン分泌を促進するほか、膵島の保護、中枢神経を介した摂食量の制限作用が報告されている。唾液ペプチドであるサリバチンは、インクレチンの一種であるGLP-1様の作用が報告されているが、その作用機序は未だ不明である。本研究では、GLP-1の模倣薬であるExendin-4をコントロールとして、サリバチンの抗糖尿病薬としての可能性を検討した。 マウズ膵β細胞株のMIN6および単離しだ々ウス膵島を用い、インスリンの分泌あるいは、細胞内でのcAMP活性を測定してきたが、Exendin-4で認められるインスリン分泌促進作用は認められなかった。さらにサリバチンの短い領域に限定したペプチドにも同様の機能が報告されていたため、検討を加えたが、インスリン分泌促進における優位な差は認められなかった。 MIN6は、低グルコース培養液中では細胞増殖が低下し、アポトーシスを起こす事が知られている。サリバチンによるアポトーシス抑制効果、及び増殖能低下を抑制する等の保護作用について検討したが、著しい効果は認められなかった。 現在のところサリバチンのインスリン合成・分泌あるいはアポトーシスの抑制など、膵島に作用したGLP-1様効果、およびグルコース刺激による唾液腺からの発現誘導が確認できていない。 既報の手法との違いを精査し、再検討する。
|