• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗癌剤アクチゲニンの新しい骨吸収抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592378
研究機関松本歯科大学

研究代表者

山下 照仁  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90302893)

研究分担者 高橋 直之  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90119222)
二宮 禎  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (00360222)
キーワード破骨細胞 / 抗がん剤 / 骨吸収
研究概要

骨吸収抑制を示したアクチゲニンの標的分子の同定、骨吸収に関する機能の解析、骨吸収モデル動物の治療効果の検証を通じて、骨吸収を制御する新しい標的因子の探索と骨吸収機能の解析を目的として研究を行い、以下の成果を得た。
1.破骨細胞前駆細胞の増殖と分化に対するアクチゲニンの影響の解析:破骨細胞分化に対して、骨髄マクロファージを用いた分化系でも、骨芽細胞・骨髄細胞の共存培養系を用いた分化系でも、1μMの濃度で強く抑制効果を示した。骨髄マクロファージの増殖に対するアクチゲニンの作用をアラマーブルーアッセイ法で定量した。破骨細胞分化を強く抑制する濃度の10倍で処理しても、骨髄マクロファージの増殖を阻害しなかった。以上より、細胞毒性を示さずに、破骨細胞分化の過程だけを強く阻害することがわかった。
2.アクチゲニンに結合する因子の同定:アクチゲニンを1μMで破骨細胞の培養に添加すると、速やかにNFATc1の蛋白量が低分子量化し後に消失する時間的に変動することを見つけた。これより、アクチゲニンの細胞内標的はNFATc1であることが示唆された。なお、アクチゲニンに対するTAP標識は行なわなかったので、直接結合するかどうかは明らかに出来なかった。
3.炎症性骨吸収モデルを用いた化合物の骨吸収抑制作用の解析:LPSの代わりに活性型ビタミンDアナログの2MDを用いて、短時間により強い骨吸収を誘導する動物モデルを作成した。このアッセイ系に、アクチゲニンを50,250,1000μg/マウスで腹腔内投与した後、2MDを2日間投与し、翌日に血清カルシウム濃度の亢進を骨吸収の指標として解析した。その結果、1000μgにおいて、血清カルシウム濃度を抑制する傾向が見られた。以上より、アクチゲニンはin vivoでも、骨吸収抑制しうることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Diphenylhydantoin inhibits osteoclast differentiation and function through suppression of NFATc1 signaling2009

    • 著者名/発表者名
      Koide M, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res 24

      ページ: 1469-1480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of cell cycle-arrested quiescent osteoclast precursors in vivo2009

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi T, et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol 184

      ページ: 541-554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Docetaxel inhibits bone resorption through suppression of osteoclast formation and function in different manners2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab 27

      ページ: 24-35

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi