研究課題/領域番号 |
21592424
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
後藤 康治 九州大学, 大学院・歯学研究院, 准助教 (00170473)
|
研究分担者 |
赤峰 昭文 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
前田 英史 九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)
畦森 雅子 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (90136490)
|
キーワード | 歯学 / 水酸化カルシウム / 根管貼薬 / 根管充填用シーラー |
研究概要 |
本研究は、有用な根管貼薬剤として頻用されている水酸化カルシウム製剤が接着性根管充填用シーラーに及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。 初年度に当たる平成21年度は、透明レジン製規格根管模型を用いた実験系で、洗浄後の根管内にある水酸化カルシウム製剤の残存状態を解析し、根管形態と残存状態の関連を調べた。レジン製透明根管模型に、作業長を根尖相当部から1ミリ短い長さとして次の3種類の方法;1.Kファイルを用いた従来法2.Kファイルを用いたステップバック法3.Ni-Ti製ファイルのエンドウェーブを用いた方法で根管拡大を行った。その後プレミックスタイプの水酸化カルシウム製剤であるカルシペックスIIを拡大した根管内に貼薬し、水硬性仮封材であるキャビトンで仮封後37℃湿度100%で3日間保管した。次に仮封材を除去し、臨床で頻用されている次亜塩素酸ナトリウム+過酸化水素水の交互洗浄でカルシペックスIIの除去操作を行い、除去後の残存状態を設備備品として購入したデジタルマイクロスコープを用いて詳細に観察した。その結果、エンドウェーブで形成された根管が最も効果的にカルシペックスIIを除去できるが、根尖近くの根管内のカルシペックスIIは完全には除去できないことを確認した。 次に除去操作を行っても根尖近くに残存するカルシペックスIIがその後の根管充填に使用する接着性根管充填用シーラーにどのような影響を与えているかについて解析するために、根尖部にカルシペックスIIが残存した状態を再現した実験系の確立を試みた。レジン製透明根管模型にエンドウェーブを用いて根管形成を行い、マイクロシリンジを用いてカルシペックスIIを5mg根尖部に注入した状態が、根管洗浄後に最も多くカルシペックスIIが残存した状態に近いことが確認されたため、この実験系を用いて平成22年度の研究を遂行することとした。
|