研究課題/領域番号 |
21592424
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
後藤 康治 九州大学, 大学院・歯学研究院, 准助教 (00170473)
|
研究分担者 |
赤峰 昭文 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
前田 英史 九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)
畦森 雅子 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (90136490)
|
キーワード | 歯学 / 水酸化カルシウム / 根管貼薬 / 根管充填用シーラー |
研究概要 |
平成21年度で確立したNiTi製ファイルのエンドウェーブで根管形成した透明レジン製規格根管模型の根尖部に水酸化カルシウム製剤のカルシペックスIIが残存した状態を再現した実験系を用いて、平成22年度で得られたレジン系シーラーのスーパーボンド根充シーラー(以下SBS)と非ユージノール系シーラーのキャナルスNはThermafil法(以下TF法)を用いると、残存したカルシペックスIIの影響を受けにくいという結果をもとに、成分の異なるレジン系シーラーであるAH plus jet(以下AH)とMetaSeal(以下MS)についてSBSとともに残存したカルシペックスIIの影響を分析した。根管充填法としてシングルポイント法(以下SP法)とTF法を用い、SP+AH群、SP+MS群、SP+SBS群、TF+AH群、TF+MS群、TF+SBS群の6群に分けて、全ての標本を作業長から1mmと3mmの位置で水平に切断し、断面積に対してガッタパーチャが占める面積の割合(以下PGP)を測定し解析を行った。その結果、作業長から1mmでは、SP+MS群はSP+AH群とSP+SBS群よりもPGPは有意に大きく、作業長から3mmでは、SP+MS群とSP+AH群の方が、SP+SBS群よりPGPは有意に大きいことが判明した。また、3つのシーラーとの組み合わせにおいて、TF法の方がSP法よりPGPは有意に大きく、作業長から1mmと3mmにおいて、TF+AH群、TF+MS群、TF+SBS群のPGP間には有意差が認められなかった。このことからカルシペックスIIを根管貼薬剤として用いた根管に根管充填を行う際に、TF法を行う場合には、AH、MS、SBSを用いると、カルシペックスIIの影響を受けにくく、根管封鎖性が高まり、また、SP法を行う場合には、MSを用いることによって、同様に根管封鎖性が高まることが明らかとなった。
|