• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

耐久性に優れたう蝕予防効果を発揮する修復材の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21592430
研究機関日本大学

研究代表者

黒川 弘康  日本大学, 歯学部, 助教 (10291709)

キーワード劣化状況 / 客観的判定 / 超音波測定 / グラスアイオノマーセメント / 硬化挙動 / 弾性率
研究概要

口腔環境に曝された修復物は経時的に劣化することは避けられず,再修復がされることになる。今回,申請者は,修復物の口腔内における状況を客観的に判断するための基礎的資料を得ることを目的として,初期硬化反応や弾性率の変化が修復物の予後に影響を及ぼす重要な因子となることから,非破壊試験である超音波測定装置を用いることによって,光重合型充填用レジン強化型グラスアイオノマーセメントの光線照射初期条件における硬化挙動と弾性率について経時的に測定した。
硬化挙動の測定における照射条件は600mW/cm^2,200mW/cm^2および照射なしの3条件とした。各製造者指示条件に従って練和したセメント泥を,シリンジを用いて内径5mm,高さ2mmの透明型に填入し,これを試料台に乗せて試片を透過する超音波の伝播時間を求め,測定された試片の厚さとから超音波の縦波音速を算出した。弾性率については,照射して硬化した試片の縦波および横波音速を測定し,試片の密度とから理論式を用いて算出した。
その結果,セメント内部において,その硬化が進行すると内部を伝搬する音速も速くなるが,その傾向は供試したレジン強化型グラスアイオノマーセメントによって異なるものであった。すなわち,光線照射によって音速が急激に速くなるもの,比較的緩徐に進行するものの2つのグループに分類できた。また,光線照射によって急激に硬化が進行する製品では,とくに光強度の違いによる硬化挙動にも違いが認められた。弾性率の測定では製品間で異なる値を示したが,全ての製品において1週間後までに緩徐に上昇し,4週間後では低下する傾向が認められた。以上の結果から,レジン強化型グラスアイオノマーセメントの水中浸漬に伴う初期硬化反応の進行には,光線照射条件が大きく影響するとともに,その傾向はグラスアイオノマーの種類によって異なることが明らかとなった。また,弾性率の変化についても製品によって異なることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of power density on the setting behaviour of light-cured glass-ionomer cements monitored by ultrasound measurements2009

    • 著者名/発表者名
      Tonegawa M
    • 雑誌名

      J Dent 37

      ページ: 535-540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of power density on polymerization behavior and bond strengths of dual-cured resin direct core foundation systems2009

    • 著者名/発表者名
      Oto T
    • 雑誌名

      Oper Dent 34

      ページ: 192-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 圧搾空気の汚染がワンステップ接着システムの歯質接着性に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      砂田識敦
    • 雑誌名

      日歯保存誌 52

      ページ: 229-236

    • 査読あり
  • [学会発表] 光重合型充填用レジン強化グラスアイオノマーの硬化挙動と弾性率2009

    • 著者名/発表者名
      利根川雅佳
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2009年度春季学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター<北海道>
    • 年月日
      2009-06-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi