研究概要 |
歯根嚢胞および角化嚢胞性歯原性腫瘍(歯原性角化嚢胞)は,臨床の場において比較的高頻度で遭遇する顎骨内の病変であるにもかかわらず,残念ながらその成因は未だ明らかにされていないため,外科的摘出治療が一般的である。癌治療の分野では,グリベック,イレッサ,ハーセプチンなどの分子標的治療薬が開発され,臨床に応用されるようになってきたが,口腔領域への応用は未だ試みられていない。 嚢胞壁を構成する主要な細胞は線維芽細胞であり,裏装上皮との相互作用により嚢胞が増大していくと考えられる。この過程をシミュレートするために,両嚢胞由来の線維芽細胞と歯肉上皮細胞(歯肉上皮細胞と嚢胞裏装上皮が発現するサイトカインプロファイルは非常に似ていることを確認できてはいるが,嚢胞裏装上皮の大量培養は成功していないため歯肉上皮細胞を使用)とを組み合わせた三次元培養を行って,in vitro歯周炎モデルと同様にコラーゲンゲル分解が起こるかどうか調べたが,両嚢胞由来細胞ともに顕著なコラーゲン分解活性を示さなかった。 そこで各種阻害剤を用いて,嚢胞壁由来線維芽細胞の細胞死が誘導されるかどうかを調べた。その結果,ある種の阻害剤によって顕著な細胞死が誘導されることが確認された(特許出願準備中)。しかしながら,この阻害剤の効果は非特異的であり,歯肉や歯根膜由来線維芽細胞の細胞死も誘導することが判明したため,嚢胞由来線維芽細胞に対して特異的に細胞死を誘導する阻害剤を現在もスクリーニング中である。
|