• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生体活性ガラスを応用した根尖部歯周組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592439
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

阿南 壽  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80158732)

研究分担者 泉 利雄  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (40248547)
榮田 太郎  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (60425246)
キーワードbFGF / 生体活性ガラス / 創傷治癒 / 修復象牙質 / 骨形成 / TGF-β1 / BMP
研究概要

basic fibroblast growth factor(bFGF)は、医科領域において難治性潰瘍の治療薬として臨床応用されており、歯科領域でも歯周組織再生治療薬としての応用が期待されている。しかしながら、bFGFの歯周組織再生メカニズムにはいまだ不明な点が多く残されており、それらの歯髄組織に対する効果についてはほとんど明らかにされていない。また、生体活性ガラス(BAG)を骨代用材料としてスペースメーキングの目的で、根尖周囲の骨欠損部に応用し、骨形成への影響を解析した報告は少ない。そこで、ラット実験モデルを用いて、bFGFの歯髄創面に及ぼす影響について免疫組織化学的および組織定量的に検索した。また、根尖周囲の骨欠損部のスペースメーキングに生体活性ガラス(BAG)とbFGFを応用した歯周組織誘導再生療法の有用性について検討した。その結果、歯髄創面へのbFGFの応用により、早期にTGF-β1およびBMP、PCNA、FGFrの発現は亢進し、有意に多くの修復象牙質の形成が認められた。bFGFを貼付することにより、歯髄創面の微小環境は整備され、硬組織形成が誘導され治癒が促進された可能性が推察された。また、歯髄創傷部におけるbFGFの象牙質再生剤としての有用性が示唆された。bFGF群と水酸化カルシウム製剤であるビタペックス群間における歯髄創傷治癒過程において、サイトカインおよび増殖因子の発現の時期および程度が異なる可能性が示唆された。一方、BAGとbFGFを併用することにより、骨欠損部では速やかな新生骨の形成と活発な骨形成能を有する胞体の大きな骨芽細胞が多数観察されたことより、BAGは高い骨伝導能を有する優れた生体材料であることが推察された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ラット根尖病変に及ぼすオフロキサシン眼軟膏の影響2011

    • 著者名/発表者名
      阿南壽, 松本典祥, 泉利雄, 松浦洋志, 諸冨孝彦, 他6名
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 32 ページ: 28-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of heat stress and starvation on clonal odontoblast-like cells2011

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Morotomi
    • 雑誌名

      Journal of Endodontics

      巻: 37 ページ: 955-961

    • DOI

      10.1016/j.joen.2011.03.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Confusing Endodontic Cases : Case Series Report2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yoneda
    • 雑誌名

      Smile Dental Journa

      巻: 6 ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [学会発表] 軽度の熱刺激は歯髄由来細胞株の致死的な熱刺激への耐性を誘導する2011

    • 著者名/発表者名
      諸冨孝彦
    • 学会等名
      第134回日本歯科保存学会春季学術大会
    • 発表場所
      浦安市
    • 年月日
      20110609-20110610

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi