• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳機能解析による口腔機能評価システムの発展

研究課題

研究課題/領域番号 21592446
研究機関大阪大学

研究代表者

古谷 暢子  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (10314387)

研究分担者 池邉 一典  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70273696)
前田 芳信  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10144510)
吉仲 正記  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40403034)
キーワード脳波測定 / 味覚 / 触覚 / 温度感覚 / 近赤外分光法 / 実験用口蓋床 / 咀嚼運動 / 官能検査
研究概要

本研究の目的は、義歯装着時に生じる口腔感覚を始めとする変化を客観的かつ詳細に検知することによって口腔機能を評価することである.
初年度は,健常融有歯顎者(男10名、女性10名平均28.3±2.6歳)を対象に、脳活動データとして、口腔内に実験用口蓋床装着時と非装着時において、味覚,触覚および温度感覚刺激時の脳波計測を行った。次に、被験試料の味刺激の有無、また異なるテクスチャーの被験試料を用意して、それぞれの被験試料咀嚼時の脳内総ヘモグロビン量の計測を赤外線酸素モニタを用いて収集し,分析を行った.
まず、脳波計側の結果は、実験用口蓋床を装着すると、いずれの感覚刺激の際にもα波含有率は低くなり、それにともないβ波含有率が高くなることから、感知しにくい状態になっていることが客観的に示された。これは、これまで報告してきた各感覚の官能検査の結果とも一致しており、口腔内違和感もしくは不快感が口腔感覚に大きな影響を及ぼすことが示唆された。次に、赤外線酸素モニターを用いた結果は、味刺激の伴わない咀嚼運動や軟らかい被験試料では脳内の総ヘモグロビン量が安静時と比較して有意差は認められなかった。脳活動を活発にするためには味刺激や食品のテクスチャーが大きく関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subjective values of different age groups regarding treatment for missing molars in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Ikebe K, Hazeyama T, Ogawa T, Kagawa R, Matsuda K, Wada M, Gonda T, Maeda Y
    • 雑誌名

      Gerodontology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infuluence of experimental palatal plate on thermal perception2009

    • 著者名/発表者名
      Furuya M, Yoshinaka M, Isogai F, Maeda Y
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research 53

      ページ: 193-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of dry mouth and hyposalivation on oral health-related quality of life of elderly Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Ikebe K., Matsuda K, Morii K, Wada M, Hazeyama T, Nokubi T, Ettinger RL.
    • 雑誌名

      Oral Surg, Oral Med, Oral Pathol, Oral Rad and Endodont 103

      ページ: 216-222

    • 査読あり
  • [学会発表] 全部床義歯装着患者における口腔感覚と咀嚼能率との関係2009

    • 著者名/発表者名
      池邉一典, 雨宮三起子, 森居研太郎, 松田謙一, 古谷暢子, 前田芳信, 野首孝祠
    • 学会等名
      第2回日本口腔検査学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2009-10-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi