• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

顎関節関節円板片側転位と習慣性咀嚼側に相関はあるか

研究課題

研究課題/領域番号 21592449
研究機関岡山大学

研究代表者

柳 文修  岡山大学, 病院, 講師 (50284071)

研究分担者 皆木 省吾  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80190693)
沖 和広  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00346454)
見玉 直樹  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70534519)
浅海 淳一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60184131)
州脇 道弘  岡山大学, 病院, 助教 (30549829)
キーワード習慣性咀嚼側 / 下顎機能運動 / 片側咀嚼 / 関節円板前方転位 / 顎関節MRI
研究概要

本研究は習慣性咀嚼側の新しい測定評価方法を検証するとともに,顎関節関節円板の状態,顎機能運動との関連性を検討することで,習慣性咀嚼側と顎関節関節円板転位の状態,下顎機能運動を測定し評価することを目的としている。
本年度は計画通り、各種検査・診査を施行し、データ収集を行った。また、これまでに得られた各種検査・診査結果の統計的解析を行った。具体的には、下顎運動記録装置(カノープス社製・Sirognathograph Analyzing System IV)、MR装置(Siemens社製・Magnetom Vision)を使用し、研究計画に沿って、顎関節部MRI撮影、咀嚼状態の観察、下顎機能運動、口腔内状態の記録を行った。咀嚼状態の観察、下顎運動の解析については、研究計画に従い、4品目(ビーフジャーキー、ピーナッツ、パン、チューインガム)の試験食を用いた。
統計的解析は下記の2項目について、検討を行った。
(1)咀嚼運動の左右差について。
(2)食品の相違が咀嚼運動の側性に与える影響について。
結果は以下のとおりであった。
(1)4品目全ての食品において、有意な左右差は認めなかった(ウィルコクソン符号付順位検定)。
(2)食品の相遠による側性の変化は認めなかった(フリードマン検定、多重検定)。
顎関節部MRI検査では、被検者のほとんどが関節円板の位置異常を示さず、機能障害も認めなかった。
これらの結果から、正常顎関節患者を母集団とした場合、統計学的に習慣性咀嚼側の側性はないと考えられ,この傾向は食品が異なっても変化しないと考えられた。
関節円板の位置異常を示した被験者数が少なく、関節円板の位置異常の有無では、咀嚼運動の左右差、食品の相違による側性の変化に関しての統計的有意差は得られなかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi