• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

組織適合型チタンインプラントの開発を目指した高次生体機能性ナノ表面改質

研究課題

研究課題/領域番号 21592452
研究機関広島大学

研究代表者

阿部 泰彦  広島大学, 病院, 講師 (00253097)

研究分担者 日浅 恭  広島大学, 病院, 助教 (60304432)
平田 伊佐雄  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40346507)
キーワードチタン / インプラント / 表面改質 / SPR解析 / ESCA分析 / Hydroxylapatite / Tricalcium phosphate
研究概要

平成21年度は,表面プラズモン共鳴法(SPR)用チタンバイオセンサーに関するデータを集積し,生体分子のチタン表面に対する結合・解離特性の解析においてセンサーの有用性を明らかにした。また,合成RGDS(PO_3H_2)PAペプチドのチタン表面への化学結合状態についてESCAにて分析した結果,チタン表面に結合したRGDS(PO_3H_2)PAペプチドは,改質表面を超音波洗浄する過程で,RGDとS(PO_3H_2)PAとの間で分子間の結合が失われ,S(PO_3H_2)PAのみがチタン表面に結合していることが確認された。このことは,接着性タンパク質をチタン表面に結合させたとしても,チタン表面を動的洗浄した場合,分子間結合が失われ,接着性タンパク質本来の特徴を生かすことが難しいことを示唆した。さらに,Hydroxylapatite(Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2)のナノ表面をTricalcium phosphate(beta-Ca_3(PO_4)_2)のCaとPの構成比へ改質する方法を検証しており,平成22年度には,オッセオインテグレーションの成立における生体分子の役割を解明し,チタンインプラントの高次生体機能性ナノ表面改質の新たな方法に示唆を与える予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi