• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微量元素分析による金属アレルギー診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592455
研究機関徳島大学

研究代表者

細木 真紀  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10228421)

研究分担者 竹内 久裕  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10222093)
西川 啓介  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10202235)
重本 修伺  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20294704)
山本 修史  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60548634)
キーワードアレルギー / 金属 / 微量分析
研究概要

本研究は,金属の体内動態に着目し,感度と特異度が70~80%とされているパッチテストに変わる簡便で安全な金属アレルギー検査法の確立を目指すものである.微量の皮膚試料をエネルギー分散型蛍光X線分析装置で元素分析することによって,アレルギーの原因となっている金属元素を特定する手法を確立することを目的とする
本年度は,(1)採取前の条件を規定して健常者の皮膚の測定を試みた.健常者においては,金属元素が計測されない場合もあったため,検体数を増やし,引き続き測定していく予定である.(2)蛍光X線分析装置(島津社製:エネルギー分散型蛍光X線分析装置EDX-900)による測定条件を検討した.金属アレルギーの治療では,原因となる金属を含んだ口腔内修復物の除去が主となる.除去にあたっては,修復物の組成を確定してからおこなわれるべきであるが,実際には,煩雑であるという理由で,また,多くの開業医には分析装置がないという理由で,あまり行われていない.X線マイクロアナライザ(EPMA)を用いた方法1-3)や蛍光X線分析装置(XRFS)2,4,5)を用いた方法が報告されているが,口腔内から粉体を採取する方法は簡便とは言い難く,採取したポイントをそのまま分析する方法も,分析装置を所有している機関においては簡便に分析できても,他機関からの依頼に適しているとは言い難い.そこで簡便でかつ郵送可能な口腔内歯科修復物の分析方法の確立し,その成果をIADRで発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A handy and non-invasive microanalysis method for dental restoration materials.2010

    • 著者名/発表者名
      M.HOSOKI, T., SATSMA, K.NISHIGAWA, H.TAKEUCHI, Y.SUZUKI
    • 学会等名
      88th General Session, & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Centre Conventions Internacional Barcelona
    • 年月日
      2010-07-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi