• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

チタン合金の接着耐久性改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592474
研究機関日本大学

研究代表者

松村 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (40199857)

研究分担者 古地 美佳  日本大学, 歯学部, 講師 (90386079)
田上 直美  長崎大学, 大学病院, 講師 (70231660)
キーワードチタン / 接着 / 補綴装置
研究概要

本研究はチタン合金の接着耐久性を改善し,口腔内で長期間機能できる補綴装置接着システムを確立することを目的とした。本研究で対象としたチタン合金はTi-6Al-7Nb合金と,歯科材料への応用が検討されているTi-15Mo-5Zr-3Al合金である。接着の研究においては被着体構成成分の接着挙動を把握することが重要である。そこで,被着体試料としてTi-6Al-7Nb合金の他に,アルミニウム,ニオブおよびモリブデンを使用した。さらに,高純度チタンを比較対照として使用した。他の合金は鋳造用合金として使用可能な範囲の組成を有するものを選択し,比較のためモリブデンを使用した。試料は各組成の金属試料を切断したものとした。なお,前歯補綴症例においては前装用コンポジットと金属の接着も必要であることから,片側の被着体として,前装材料も使用した。本研究においては,カルボン酸,ホスホン酸,リン酸エステルなど,酸性モノマーを主に使用した。接着材料として本体に機能性モノマーを含まないトリ-n-ブチルホウ素重合開始型アクリルレジン(MMA-TBBレジン)を標準材料として採用した。被着体,プライマーを組み合わせて実験系を構築した。せん断接着強さの計測と破壊形態の解析を中心に研究を行った。本年度はチタン合金の構成元素がレジンの接着強さにおよぼす影響について,以下の結論が得られている。チタン合金の主成分であるチタンに対し,疎水性リン酸エステルモノマーまたは疎水性ホスホン酸モノマーを含むプライマーの有効性が確認された。アルミニウム,ニオブおよびモリブデンに対しては一部の酸性モノマーを含むプライマーが有効であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adhesive bonding of Ti-6Al-7Nb alloy and component metals with acidic primers and a tri-n-butylborane initiated resin2012

    • 著者名/発表者名
      Koizumi H, Naito K, Ishii T, Yoneyama T, Matsumura H
    • 雑誌名

      Journal of Adhesive Dentistry

    • DOI

      doi:10.3290/j.jad.a22712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bonding to zirconia of resin-based luting cements with and without the use of ceramic priming agents2012

    • 著者名/発表者名
      Koizumi H, Nakayama D, Komine F, Blatz MB, Matsumura H
    • 雑誌名

      Journal of Adhesive Dentistry

    • DOI

      doi:10.3290/j.jad.a22711

    • 査読あり
  • [学会発表] 非貴金属合金と義歯床用裏装材の接着に影響を及ぼす因子の検討2012

    • 著者名/発表者名
      田上直美, 小泉寛恭
    • 学会等名
      第30回日本接着歯学会学術大会
    • 発表場所
      函館市民会館(北海道)
    • 年月日
      2012-01-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi