• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

長期的にPMTCを施術した高齢者のう蝕予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 21592481
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

田中 順子  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80319582)

キーワード睡液 / 細菌 / う蝕
研究概要

本年度は,昨年度から本研究に参加している被験者のへの検査,術後管理を継続して実施した.
被験者はカリエスリスクの高い高齢者20名を選択した.しかし,途中でリタイアした者もがいたため13名が研究に参加した.彼らは平成18年度からPMTCを1ヵ月に1回,4年間行っている処置群と,4年間術後管理のない観察群である.
両群にメディカルインタビュー(ブラッシングの回数,常用薬剤の服用の有無,喫煙の有無,食事回数,PMTCの有無),口腔内検査(唾液の粘調度,プラークの量(PII),床義歯の有無),唾液検査(刺激唾液の量,刺激唾液の緩衝能,mutans streptococciの数,lactobacilliの数)を行い,12因子の口腔内環境因子を調べた.
(1)処置群の8名は,1ヵ月に1回,1年間来院してもらい,PMTCと唾液検査を行った.
(2)観察群の5名は,平成18年に補綴修復処置と唾液検査を行い終診したカリエスリスクの高い者である.本研究に同意を得たのち来院してもらい,メディカルインタビュー,口腔内検査,唾液検査を行った.
(3)唾液検査は,Orion社製Dentocult^[〇!R]シリーズを用いる.刺激唾液量,刺激唾液の緩衝能とう蝕原性細菌(mutans streptococciとlactobacilli)の数を,モデルチャートを用いて測定した.
得られた結果をCHAID分析にて「う蝕の発生の有無」に最も強く関わる口腔内環境因子は何か12因子から解析した.
樹形図から,う蝕の発生の有無に関わる因子(PMTCの有無)を見いだした.さらにう蝕の発生に関わる因子は刺激唾液の量(0.5ml/min以下)であった.
以上のことから「う蝕の発生」に最も強く関わる口腔内環境因子は,PMTCを行わず,刺激唾液量の少ない症例であることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Cariogenic Bacteria and pH of Dental Plaque at Margin of fixed prostheses2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka J
    • 雑誌名

      International Journal of Dentistry

      巻: article ID : 452108 ページ: 4

    • 査読あり
  • [学会発表] ライフステージにあわせた虫歯予防2011

    • 著者名/発表者名
      田中順子
    • 学会等名
      第19回大阪歯科大学公開講座
    • 発表場所
      大阪歯科大学附属病院
    • 年月日
      2011-09-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi